ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第86話 懐かしいテレビ番組

序文・今や懐かしいテレビ番組もYouTubeで観る時代・・・

                               堀口尚次

 

 懐かしいテレビ番組(へたしたら白黒!?)を列挙しました。昔はテレビなんて1台しかなく家族みんなで観ていた。今では「チャンネル争い」は死語?!

大正テレビ寄席

牧伸二が司会で、漫才・漫談など芸人が多数出演する寄席番組だったが、「バーゲーンだよ~」という掛け声で始まるセリ?みたいなのが面白かった。

②キーハンター

千葉真一野際陽子丹波哲郎が印象的。子供心に大人の世界を垣間見たような記憶。この後の「Gメン’75」へと続く。

③連想ゲーム

白組(男性)と紅組(女性)にわかれて競い合う。女性チームのキャプテンの中田喜子が印象的。家族そろって観ていたような。

④ゲバゲバ90

大橋巨泉の司会だったと思うが殆ど記憶なし。

新日本紀行

富田勲作曲のタイトル曲が哀愁を誘い素晴らしかった。内容もドキュメンタリーで、古き良き日本がそこにはあった。

⑥コンバット

軍曹とか兵隊の階級が勉強できた。どんな内容だったのかまったく記憶なし。テーマ曲だけは今でも覚えてる。

⑦野生の王国

確かアフリカのサバンナなんかのドキュメンタリー番組だった記憶。

⑧NHK少年ドラマシリーズ・人形劇(新八犬伝

ドラマは「なぞの転校生」「つぶらき岩の秘密」、人形劇の新八犬伝は故坂本九の進行役で「仁義礼智忠心孝悌」など一大ブームとなった。

⑨NHK教育・できるかな

「しゃべらないノッポさん」と「ゴンタ君」が好きだった。

⑩青春シリーズ(飛び出せ青春・われら青春・俺は男だ)

村野武範の髪型、中村雅俊のたれ目、森田健作の「吉川く~ん!」。シリーズは違うが「俺たちの旅・俺たちの勲章」も大好きでした。

⑪昔の吉本新喜劇(オープニングの曲は今のと違うジャズっぽい曲だった)

花紀京木村進・室谷信雄・岡八郎船場太郎・チャーリー浜・島木譲二原哲男井上竜夫・平参平・中山美保山田スミ子などみんな故人です。合掌

f:id:hhrrggtt38518:20211015171053j:plain

 

第85話 華族制度と四民平等と解放令

序文・マジンガーZに阿修羅男爵なんてのが出て来たけど、公家か大名だったのか!?

                               堀口尚次

 

 明治時代は、身分制度として「華族・士族・卒族・平民」と区別されており(戸籍上は華族の上のに「皇族」がある)、江戸時代の公家や大名が華族となり、後には「公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵」と細分化される。「士族」は、士分(しぶん)=正規の武士身分 の地位を持っていた旧武士階級や地下家(じげけ)=昇殿が許されない廷臣の家格、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄(ろく)=給料 を受け取り、華族とされなかった者。「卒族」は、足軽等の下級武士。「平民」は、それ以外の農・工・商・穢多・非人をさす。制度の上での差別はなくなったものの、人々の間に差別意識は根強く残り、平等であるはずの元・賎民(せんみん)(穢多・非人)らは「新平民」と呼ばれた。

 解放令が検討された最初の案は、明治2年民部省改正掛の渋沢栄一より、大蔵大輔の大隈重信にあてて提出された戸籍に関する草案である。これは、改正掛には渋沢や前島蜜など郷士や農民などから幕臣を経て明治政府に仕官した者が多く、早くから人権の確立や四民平等の必要性を自覚していた層であった。また、実務面でもその身分の種別数が少ない方が事務処理に便利であるという側面もあった。この案をほぼそのまま継承した「戸籍編成例目」が翌明治3年に正式に大蔵省から太政官(だじょうかん)=最高行政機関 に提出されたが、戸籍を大蔵民部省(当時、大蔵省と民部省が実質統合されていたことから付けられた俗称)が行うことに東京府知事を始めとして地方官が反対したことから実現しなかった。

 皮肉にもその後になって大久保利通木戸孝允大隈重信の対立を原因とする政争の結果、大蔵省首脳が民部省の同じ役職を兼務していたことで統合されていた民部省に、新たに東京府知事が大隈の後任の民部大輔に就任し、大久保派も就任した。これを受けて改正掛にいた旧幕臣が「戸籍編成例目」を手直しして四民平等を前面に出した戸籍法案を建議するものの、穢多非人の解放の基本方針には賛成するが、生活改善事業と並行して漸進(ぜんしん)的=徐々に進める に行うべきであり、今回の戸籍制定には関連づけないとして、明治4年に穢多非人を先送りにしたままの戸籍法が制定された。

 その後、再度の内紛によって各省の人事が一旦白紙に戻され、大久保が大蔵卿と就任することを条件に民部省は大蔵省に再統合された。やがて統合後の大蔵省から、全ての無税地を廃止して地租を徴収しようとする地租改正の構想が出されると、従来無税扱いとなっていた穢多非人の所有地からも当然地租を徴収するための大義名分が必要となり、解放令に白羽の矢が立てられたとも言われる。さらに、欧米諸国が解放令を後押ししたことも追い風となった。欧米諸国はその大半が身分制度を廃し、平等を唱えていた。このため、欧米列強諸国はこぞって明治政府に対し、キリスト教の容認とともに賤民制廃止を要求したのである。そして、明治4年8月28日に解放令は公布された。

 解放令公布の後、明治政府は実質的な解放政策を一切行わなかった。明治政府から見れば解放令はあくまでも欧米諸国から押し付けられた物に他ならなかった。結果として、身分解放は「四民平等」理念による身分の解放ではなく、「地租徴収」実施のためだけに出された名だけの身分解放にとどまり、渋沢栄一らの「四民平等」を追求した人権論に根ざした早期解放論も、「生活改善」による格差是正後の漸進解放論も最初から無かった事となった。 一方で、板垣退助江藤新平など身分制度の撤廃を強く求めた明治維新の元勲(げんくん)もこの時期、政府の参議の座からの下野を余儀なくされており、政府内では大久保利通身分制度の撤廃に消極的勢力が力を増した。板垣らは「すべて人間は生まれながらに自由かつ平等である」という主張のもとに左院に民撰議院設立建白書を提出するが、政府により却下された。その後も同様の建白書が数多く提出されるが、ことごとく却下された。

 そして皮肉にも、解放令によって部落の生活水準は下降した。元被差別身分が差別から解放されることはなく、むしろ江戸時代に有していた所有地の無税扱や死牛馬取得権などの独占権を喪失した上、生活改善事業も行われなかったためであった。また、解放令とともに戸籍法の手直しが行われたものの、現場担当者の事務処理の混乱や意識改革の遅れもあって翌年編製された壬申(じんしん)戸籍における「新平民」表記問題につながることになった。全国水平社の設立後も部落の生活水準の改善はほとんど行われず、完全なる平等を謳(うた)った日本国憲法の施行によってようやく実質的な解放政策が行われることとなったのである。

 江戸時代の封建社会から、明治維新を得ての社会構造の大変換期である訳だから、大混乱も仕方ない。民主主義は、身分制度撤廃が大前提であるが、江戸時代までの「身分の違い」が、長い日本の歴史・文化の中に溶け込んでいる事は紛れもない事実である。世界の人種差別は目に見えてわかるが、日本の旧身分差別は目に見えない。差別や偏見をなくすには、自らの教養を高めるしかない。邪見(じゃけん)=よこしまな見方・驕慢(きょうまん)=驕(おご)り高ぶる様 を戒(いまし)め、自戒(じかい)としたい。

f:id:hhrrggtt38518:20211015165605j:plain

 

第84話 エクソシスト

序文・小学生の時みたエクソシストは本当に怖かった。

                               堀口尚次

 

 エクソシストとは、キリスト教、特にカトリック教会の用語でエクソシスムを行う人のこと。エクソシスムとは「誓い」「厳命」を意味するギリシャ語であり、悪魔にとりつかれた人から、魔を追い出して正常な状態に戻すことをいう。現在のカトリック教会では、洗礼式の時に悪霊を拒否する誓約がある。かつてはカトリック教会の下級叙階の位階の一つとして存在し「祓魔(ふつま)師」と訳された。

 日本語の祓魔師はかつてカトリック教会に存在した下級叙階で、トリエント公会議で定められた三つの下級叙階の一つ。「守門」の次の位階にあたる。「悪魔を祓う」という意味の祓魔師は名称として存在しても、実際の職務は洗礼時に行われる悪霊の追放の儀式を執り行うことに限定されていた。時代が下ると、その権能も拡大していった。 祓魔師になると特別な衣装を身につけることができた。エクソシスムは秘蹟(ひせき)=教会で執り行われるキリストの神秘を目に見える形で現在化する特別な儀礼ではないが、特別な権能が必要であると考えられた。

 このようにエクソシストカトリック教会の黎明(れいめい)期から存在した役職であるが、その役割は改宗の補助であると考えられる。 多神教であるローマの伝統的な信仰から一神教であるキリスト教への転換は決して容易ではなく、その宗旨替えはその人の信ずる価値体系のトータルな変更を伴う。このような場合、人はしばしば重大な精神的危機に見舞われる。その一形態が憑依(ひょうい)と呼ばれる狂乱状態であり、エクソシストはこのような人たちの精神の不安を取り去るのを任務としていた。 このように当時のローマに多数のエクソシストが存在していたことは、キリスト教がローマ人の間に着実に浸透しつつあったことの紛れもない証である。

 形骸化していた祓魔師という位階は第二バチカン公会議後の教会制度の見直しにあたって廃止された。その後、もうけられた「教会奉仕者」という職務が「守門」や「祓魔師」といった下級叙階の機能を引き継いでいるという見方もあるが、現行の教会法では叙階および位階に関して「司教、司祭、助祭の位階がある」と述べているに過ぎない。1973年に映画『エクソシスト』が公開されと、当時の人々の間に「悪魔憑(つ)き」や「悪魔祓(ばら)い」に対する再認識が起こった。そのためか、以降世界各地で悪魔祓いを求める声が起こるようになった。

f:id:hhrrggtt38518:20211015063609j:plain

 

第83話 委員会と委員長

序文・そこまで言って委員会?!

                               堀口尚次

 

 国家公安委員会公正取引委員会教育委員会など、行政機関の委員会について記してみる。

 委員会とは、複数の委員からなる合議制の機関を指す。国又は地方公共団体におかれる合議制の行政機関で、行政委員会とも言う。多分に技術的な又は公正中立な政策を実施するために設置される。法律や条例によって定められた行政機関の一つであり、職権行使の上では監督官庁等から独立した形で特定の行政権を行使する地位が認められている。

 国家公安委員会は、委員長には国務大臣が充てられるいわゆる大臣委員会とされ、警察の政治的中立性の確保と治安に対する内閣の行政責任の明確化という2つの要請の調和を図っているとされる。

 公正取引委員会は、公正で自由な競争原理を促進し、民主的な国民経済の発達を図ることを目的として設置された内閣府の外局である。独禁法等の違反事件の調査や審決を行う準司法的な機能、および規則制定権の準立法的な機能を有している。内閣総理大臣の所轄に属するとされているものの、委員長及び4名の委員が「独立」(独占禁止法28条)して職権を行使する独立行政委員会である。委員長及び委員の任命には衆参両議院の同意を必要とする。委員長は認証官とされ、その任免は天皇により認証される。

 教育委員会は、教育に関する事務を管理執行するため、地方公共団体に置かれる行政委員会である。教育における地方自治教育行政の首長からの独立などの原理を体現する。ただし、教育委員会は、当該地方公共団体の長(都道府県知事、市区町村長)、地方議会などから、様々な法的・政治的な干渉を受けている。委員長はなく、教育長が置かれる。教育長は、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命する。

 選挙管理委員会は、執行機関から独立して選挙を管理するために団体内部に設置される機関のことである。国である総務省に設置される中央選挙管理会と、地方公共団体である都道府県・市町村及び市の中で政令指定都市の行政区に設置される選挙管理委員会がある。委員長は存在しない。

 小学校のクラスの長を学級委員と呼んでいたが、学級委員会はなかった。複数名で学級委員会を作り、代表が学級委員長、残りの人が学級委員でいいのではないか。ちなみにテレビ番組の「そこまで言って委員会」は、委員長でなく議長となっている。「いいんかい?!」と「委員会」をかけている!?

f:id:hhrrggtt38518:20211015054753j:plain

 

第82話 将棋と麻雀から来た日本語

序文・高飛車にはなりたくないけど、テンパるのもいやだね。

                               堀口尚次

 

 高飛車(たかびしゃ)は、飛車(ひしゃ)を自陣の前方に高い位置にとる将棋の戦術で、この時の飛車が相手の歩兵等の駒を前進させにくくする様子から転じて、高圧的な性格のさまを「高飛車な態度」のように慣用句として使われる。

 王手は、「最終的な勝利を得るまであと一歩の段階。相手の死命を制するような決定的な手段」。優勝に王手をかけるといったように使う。将棋の王手は直接「王将」を攻め立てる手を言う。あくまでも王手は「このままいくと次の手で王将を取れるぞ!」という手なので、王手した・された瞬間に勝敗が決まるわけではない。だからこそ、日常的に使われる「王手」も勝利を得るまでにあと一歩の段階なのだ。

 テンパるは、麻雀であと一つの牌がそろえば上がれる状態を聴牌(てんぱい)といい、この聴牌に、動詞化する接尾語「る」が付いた言葉が「テンパる」。元は、聴牌の意味にそって、「準備が整った状態」や「余裕を持って対応できる状態」を差したが、いつしか「直前の状態」や「ギリギリの状態」という部分がクローズアップされ、「切羽詰まる」「余裕がなくなる」といった悪い意味に転じてしまった。 

 安全牌(ぱい)は、よく絶対に危険の無い無難な人のことを指して言う。主に女性を口説けない男性を指して言う。「彼は、安全牌だから一緒に飲んでも大丈夫!」麻雀はゲームを進める過程で不必要と判断した牌を場に捨てるが、捨てた牌が誰かの当たり牌である危険性がある。そんな中ルール上絶対に当たれない安心して捨てられる牌があり、それを安全牌と言う。絶対に安全な牌から転じて、人を指すようになった。

 また、麻雀には焼き鳥という呼称があるが、一度も上がれなかった(勝てなかった)人の事を指すが、焼かれて飛べなくなってしまったとでも云う事だろうか?更に、ハコテンという呼称もあるが、麻雀を行う時は一般的に麻雀牌が入っていた4つの箱を点棒入れに使用するが(点箱(てんばこ)と呼ばれる)、その点箱の中身がなくなって「箱だけになる」というのが由来らしいが、私なりの解釈では、「てんばこ」がひっくり返って、中身がなくなる(点棒がなくなる)から、「てんばこ」をひっくり返しての「ばこてん」が転じて「ハコテン」なんて仮説です。ちなみにわたしは、焼き鳥ハコテンも経験済みです。(泣く)

f:id:hhrrggtt38518:20211014214536j:plain

 

第81話 私の自動車遍歴

序文・懐かしいな~、みんなありがとねー、そしてご苦労様でした。

                               堀口尚次

 

 トヨタ・カリーナ・ハードトップ・DX1600cc(中古車)20歳代前半・免許取立

ハンドルとシフトノブをナルディに変更、タイヤはインチアップしたので、ハンドルをきるとタイヤハウスに当たっていた。自分でタイヤ交換したが、締めがあまくグラついてるところを後続車が知らせてくれた!

 トヨタ・コロナ・ハードトップ・GL1800cc(中古車)20歳代前半

テールの一部分を黒色にペイント(GT仕様に似せて)。純正にないドアミラーを無理やり装着。ショックアブソーバーをカヤバに交換。DOHCでもないのに意味のない改造をしていた。勿論テールのグレードマークは偽GT!!

 トヨタ・カローラ・セダン・SEサレーン1600cc(新車)20歳代後半

フロントとリアにスポイラーを装着。フロント・グリルをスプリンターのものに交換。アルミホイールは白のスーパーボルグ(当時流行った渦巻きタイプ)。

勿論DOHCでないので、OHCのシールを貼っていた(大笑)

 ユーノス・プレッソ1800cc(新車)30歳前後

1800㏄ながらV6・24バルブという異色のエンジン。今は無きマツダのユーノス・ブランド。自分の中では、ポルシェ624のつもりで走ってた。

 シトロエンシャンソン1600cc(新古車)30歳代後半

初めての外車(フランス)で、左ハンドル。ワイパーとウインカーが日本車と反対なので慣れるまで、交差点でワイパーを動かしてた・・・。

 スズキ・ソリオ1300cc(新車)40歳代前半

初めてのコラムシフト車。鉄板が薄いのか、後輪側のタイヤ路面音がやけに気になった。観た感じ軽自動車のワゴンRとそっくりだから、よく間違えられた。

 マツダ・ベリーサ1500cc(新車)50歳前後

ホイールをデミオの純正スポーツタイプの中古に変更。その時にタイヤも45扁平に。

無段変速機CVTじゃなかったので、最後までギア1段~2段への切替タイミングに違和感を覚えてた。

 ホンダ・エヌワン660cc(新車)50歳代後半~現在

初めての軽自動車。オプションのピュアサウンドブース装着とスピーカー交換&ツィーター取付で音響にはこだわったくせに、音源は純正。しまもナビなし。

 バイク カワサキエリミネーター400cc(新車)20歳代前半

思い出は佐渡ヶ島への一人旅。ど素人が真夏にTシャツだったので火傷日焼けの刑!

 バイク ホンダ・クラブマン250cc(中古車)20歳代前半

前所有者がマフラーを改造していたので、滅茶苦茶うるさかった。族ではありません!

f:id:hhrrggtt38518:20211014201416j:plain

※ユーノス・プレッソ 

第80話 ロックに魅了されて

序文・’70年代洋楽ロックは不滅なり

                               堀口尚次

 

 往年のロックには素晴らしい作品が多い。いくつかを列挙してみた。

①天国への階段(レッド・ツェッペリン

「金(カネ)で天国への階段を買おうとする婦人」と「我々を導こうとする笛吹」が出て来る。「物質的・金銭的な思想」と「観念的・精神的な思想」を対比させて抒情的なメロディーとダイナミックな楽曲展開でロック史に輝く名曲。

ホテル・カリフォルニアイーグルス

歌詞・楽曲・アレンジすべてに於いて完璧。特にギター・ソロが世界的に有名。

高校生の時にバンド演奏したが難しかった。イントロの12弦ギターがいい。

③レット・イット・ビー(ビートルズ

「なすがままに」と和訳され、ビートルズ解散前に発表された曰く因縁付きの曲。前奏のピアノは有名で、私も中学生の頃教室にあったピアノで弾いていた。

④アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォールピンク・フロイド

 学校教育や社会の中での抑圧・疎外感を「壁」に例えた歌詞で、社会風刺をした名曲。2枚組のコンセプト・アルバムは全曲繋がっており、ロック・オペラと呼ばれる。アルバム「狂気」の方が有名だが、私はこの曲が好き。

⑤スモーク・オン・ザ・ウォーター(ディープ・パープル)

「湖上の煙」と和訳されたが意味不明。どうやら、スイスの湖の畔にあるレコーディングスタジオが火事になった経緯から、歌詞が出来た模様。イントロのギター・リフは余りにも有名。

⑥明日にかける橋(サイモン&ガーファンクル

アート・ガーファンクルの透き通った声は規格外。「君が苦しんでいるなら、僕がその逆巻く川に架ける橋になるよ」という優しくも勇ましい歌詞がいい。

ボヘミアン・ラプソディ(クイーン)

オペラとロックの融合。ブライアン・メイのギター・アンサンブルも絶品。

⑧ユア・ソング(エルトン・ジョン

邦題「僕の歌は君の歌」で、最高のラブ・ソング。ジョン・レノンは、「僕ら(ビートルズ)の出現以降、最初に起こった新しいこと」と述べた。

デトロイト・ロック・シティ(キッス)

キッスのライブでは必ずトップにやるナンバー。単純なギター・ソロだが、メロディアスで、エレキ・ギターのハモリもカッコイイ。

⑩アイ・ショット・ザ・シェリフ(エリック・クラプトン

原曲はレゲエ音楽の第一人者ボブ・マーリーで、クラプトンがヒットさせた。

f:id:hhrrggtt38518:20211014071757j:plain