ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

宗教

第1005話 蘇民将来

序文・スサノオをもてなした 堀口尚次 蘇民将来(そみんしょうらい)は、備後国風土記に記された人物であり、日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰となっている。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神(くにつかみ)系の…

第998話 マニ車・後生車・お百度

序文・お経を読んだ同じ功徳 堀口尚次 マニ車〈マニぐるま・摩尼車〉とは、仏の「身口意」の象徴のうち、「口の象徴」を回転する筒に収納した仏具。輪蔵(りんぞう)、転経器(てんきょうき)とも訳す。 チベット仏教圏〈チベット・モンゴル他〉ではマニコロと呼…

第986話 璽光尊事件

序文・双葉山が暴れた 堀口尚次 璽光尊(じこうそん)事件とは、昭和22年に石川県金沢市で発生した事件である。昭和21年秋ごろより新宗教の「璽宇(じう)」は、石川県金沢市に本拠地を構えた。璽宇は璽宇尊〈本名・長岡良子〉が主宰する宗教団体である。 昭和21…

第976話 八幡神と八幡大菩薩

序文・南無八幡大菩薩 堀口尚次 八幡神(はちまんしん)は、日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神〈武神〉「弓矢八幡」として崇敬を集めた。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。また早くから神…

第974話 神仏習合の妙見菩薩

序文・お寺に鳥居 堀口尚次 妙見(みょうけん)菩薩は、北極星または北斗七星を神格化した仏教の天部の一つ。尊星王(そんしょうおう)、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩などとも呼ばれる。 妙見信仰は、インドで発祥した菩薩信仰が、中国で道教の北極星・北斗七…

第962話 生れかわった衛門三郎

序文・弘法大師の功徳 堀口尚次 衛門(えもん)三郎は、四国霊場にまつわる伝説上の人物。 天長年間の頃の話である。伊予国を治めていた河野家の一族で、浮穴(うけな)郡荏原(えばら)郷〈現在の愛媛県松山市恵原町・文殊院〉の豪農で衛門三郎という者が居た。三…

第959話 猿田彦神社の論争・謎

序文・猿田彦神の居場所 堀口尚次 猿田彦神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神(サルタヒコノカミ)と、その子孫の大田命(オオタノミコト)を祭神とする。旧社格は無格社〈社格がないという意味ではなく「無格社」という社格…

第957話 祠堂銭

序文・徳政令の対象外 堀口尚次 祠堂銭(しどうせん)とは、故人の冥福を祈るために祠堂〈御霊屋・持仏堂とも〉の管理・修繕費用あるいは供養費用として寺院に寄進する金銭のこと。中世においては、祠堂銭を元手とした寺院による金融のことも指した。 祠堂銭は…

第949話 一遍上人と「飲む護符・千枚通し」

序文・各地の寺院に広まった「千枚通し」 堀口尚次 一遍(いっぺん)〈延応元年 - 正応2年〉は、鎌倉時代中期の僧侶。時宗(じしゅう)の開祖。全国各地で賦算(ふさん)と呼ばれる「念仏札」を渡し、踊りながら南無阿弥陀仏と唱える「踊念仏」を行った。徹底的に…

第944話 骨仏の寺・一心寺

序文・人骨で作った阿弥陀如来 堀口尚次 一心(いっしん)寺は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は坂松(ばんしょう)山。本尊は阿弥陀如来。骨仏(こつぶつ)〈遺骨を使って作られた仏像〉の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町大地の崖…

第925話 大祓と茅の輪くぐり

序文・神道儀式 堀口尚次 大祓(おおはらえ)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢(つみけがれ)を祓うという意味で大祓という。毎年6月と12月の晦日(みそか)〈月の最終日〉、すなわち、新暦6…

第919話 千木・鰹木と鴟尾

序文・謹賀新年 堀口尚次 千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は、神社建築に見られる、建造物の屋根に設けられた部材である。 千木は屋根の両端で交叉させた部材であり、鰹木は屋根の上に棟(むね)に直角になるように何本か平行して並べた部材である。どちらも古墳時…

第916話 ゾロアスター教

序文・マズダー 堀口尚次 ゾロアスター教は、古代ペルシア発祥の歴史上最古の宗教である。聖典は『アヴェスター』。イラン高原に住んでいた古代アーリア人はミスラやヴァーユなど様々な神を信仰する多神教〈原イラン多神教〉であった。この原イラン多神教を…

第906話 空也踊躍念仏

序文・称名念仏の魁 堀口尚次 空也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(ひじり)、市(いち)聖、市上人とも称される。 観想を伴わず、ひたすら「南無阿弥陀仏」と口で称える称名念仏〈口称念仏〉を日本において記録上初めて実践したとされ、日本における浄…

第900話 三千大千世界

序文・仏教の世界観 堀口尚次 三千大千世界(さんぜんだいせんせかい)は、仏教の世界観における宇宙の単位である。特に大乗仏教においては、一人の仏が教化する世界のことであり、宇宙は無数の三千大千世界から成る。仏教の世界観では、須弥山(しゅみせん)〈…

第898話 熊野牛王符

序文・神札が誓約書に 堀口尚次 熊野牛王符(ごおうふ)は、熊野三山で配布される特殊な神札。「烏牛王」「おからすさん」などと呼ばれる。一般的な神札と違って一枚ものの和紙の上に墨と木版で手刷りされ、朱印を押したもので、意匠〈デザイン〉には多くの烏(…

第887話 二河白道

序文・貪り、執着心、怒り、憎しみを捨てよ。 堀口尚次 二河白道(にがびゃくどう)とは、浄土教における極楽往生を願う信心の譬喩(ひゆ)。ニ河譬(にがひ)とも。善導が浄土教の信心を喩(たと)えたとされる。主に掛け軸に絵を描いて説法を行った。 絵では上段に…

第870話 祥月命日

序文・仏教供養のしきたり 堀口尚次 命日は、ある人が死亡した日のこと。忌日(きにち)ともいう。対義語は誕生日。死亡した年月日を歿〈没〉年月日(ぼつねんがっぴ)という。 ある人が死亡して後、一年に1日のみ、死亡した月日と全く同じ月日が巡ってくるが、…

第867話 徳本行者

序文・南無阿弥陀仏 堀口尚次 徳本(とくほん)は、江戸時代後期の浄土宗の僧・念仏聖(ひじり)。俗姓は田伏氏。号は名蓮社号誉。紀伊国日高郡の出身。徳本上人、徳本行者とも呼ばれる。念仏行者として全国を巡錫し、「流行神」と称されるほど熱狂的な支持を集…

第844話 贖宥状

序文・お金と信心 堀口尚次 贖宥状(しょくゆうじょう)とは、16世紀にカトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書。免償符(めんしょうふ)、贖宥符(しゅくゆうふ)とも呼ばれる。また、日本においては免罪符(めんざいふ)とも呼ばれ、「罪のゆるしを与え…

第813話 本願寺分立

序文・家康の影響力 堀口尚次 関ケ原の戦い後、かねてから家康によしみを通じていた教如(きょうにょ)〈真宗大谷派第12代門主〉は家康にさらに接近する。 慶長7年、後陽成天皇の勅許を背景に家康から、「本願寺」のすぐ東の烏丸六条に四町四方の寺領が寄進さ…

第801話 牛に引かれて善光寺参り

序文・一生に一度は参れ 堀口尚次 むかし、善光寺から東に十里の村里に欲張りで信心薄いおばあさんが住んでいた。ある日、川で布をさらしていると、どこからか一頭の牛が現れ、角にその布を引っかけて持っていってしまった。布を取り戻したいおばあさんは、…

第731話 不許葷酒入山門

序文・禅宗寺院にあり 堀口尚次 禁葷食(きんくんしょく)は、仏教の思想に基づく菜食の一種。精進料理では避けるべきと考えられている食材が大きく分けて2つあり、1つは三厭(さんえん)と呼ばれる動物性の食材、もう1つは五葷(ごくん)と呼ばれるネギ属などに分…

第715話 三十二相八十種好

序文・お釈迦様のお姿 堀口尚次 三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)とは、釈迦の姿の32の特徴を言語によって数え上げたもの。三十二相を詳述したものが八十種好相であり、見てすぐに分かる三十二相と、微細な特徴である八十種好を併せたも…

第711話 武将が信仰した摩利支天

序文・徳川家康も信仰 堀口尚次 摩利支天(まりしてん)〈 梵: Mārīcī、マーリーチー、訳:陽炎、威光〉は、仏教の守護神である天部の一尊。梵天の子、または日天(にちてん)の妃(きさき)ともいわれる。摩里支菩薩、威光菩薩とも呼ばれる。 摩利支天〈マーリー…

第696話 神社の神事からきた「お祓い箱」

序文・古い神札の回収箱 堀口尚次 祓(はらい)は、神道の宗教行為で、天津罪(ああつつみ)・国津罪(くにつつみ)などの罪や穢(けが)れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術(じゅじゅつ)である。祓の神事を行うことを、修(しゅ)祓(ばつ)という。 …

第686話 柴又帝釈天

序文・帝釈天で産湯をつかい 堀口尚次 柴又帝釈天(たいしゃくてん)または、帝釈天題経寺(だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にあるに日蓮宗の寺院である。正式には経栄山(きょうえいざん)題経寺と号する。「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神で…

第682話 虚無僧

序文・禅宗の僧侶 堀口尚次 虚無僧(こむそう)とは、禅宗の一派である普化(ふけ)宗の僧のこと。 普化宗は唐の普化を祖とし、日本には臨済宗の僧心地覚心(しんちかくちん)が南宋に渡り、普化の法系の張参に竹管吹簫(ちくかんすいしょう)の奥義を受け、張参の弟…

第680話 荼枳尼天と稲荷神社

序文・お稲荷さん 堀口尚次 荼枳尼天(だきにてん)は、仏教の神〈天〉。夜叉の一種とされる。 「荼枳尼」という名は梵語のダーキニーを音訳したものである。また、荼吉尼天、吒枳尼天とも漢字表記し、吒天(だてん)とも呼ばれる。荼枳尼“天”とは日本特有の呼び…

第678話 御器所八幡宮と医王山神宮寺

序文・神仏混淆の名残 堀口尚次 御器所八幡宮は愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目に鎮座する神社〈八幡宮〉。熱田神宮の鬼門を鎮護するため仁明天皇勅願社として鎮座されたとの言い伝えがあり、9世紀初頭の創建とも考えられるが、創建年代は不明としている。…