政治・行政
序文・相手を非難する 堀口尚次 弾劾(だんがい)とは、身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。弾劾主義。これにちなみ相手を非難する表現にもなっている。日本の弾劾制度は以下の2種類があり…
序文・身分秘匿 堀口尚次 おとり捜査〈囮捜査〉とは、捜査機関が対象者に犯罪の実行を働きかけ、犯罪が実行されるのを待って対象者を検挙する捜査手法。 令状による通常逮捕など他の捜査手法によっては検挙するのが難しい犯罪〈薬物犯罪、買春など〉について…
序文・憲法法律停止 堀口尚次 戒厳とは、戦時や自然災害、暴動等の緊急事態において兵力をもって国内外の一地域あるいは全国を警備する場合に、憲法・法律の一部の効力を停止し、行政権・司法権の一部ないし全部を軍隊の指揮下に移行することをいう。軍事法…
序文・助役 堀口尚次 副市町村長は、市町村において市町村長を補佐し、その補助機関たる職員の担任する事務を監督する特別職の地方公務員である。市町村長が欠けたときにはその職務を代行する。東京都の特別区に置かれる副区長も同等の役職である。副区長と…
序文・行政と司法の戦い 堀口尚次 曽良ちゃん命名事件とは戸籍法施行規則にない漢字を人名漢字に使用しようとして拒否されたことで起こった訴訟。2002年11月に札幌市厚別区の行政書士の男性は、妻が長男を出産した際、松尾芭蕉の弟子の河合曽良から名前を取…
序文・抜け穴が多い法律 堀口尚次 ざる法とは、抜け穴が多い法律をさす俗語である。水がざるを通り抜ける様子から名付けられたものとされる。 歴史的には1920年に施行された、アメリカ合衆国の禁酒法がざる法の好例である。この法律では酒について売買や製造…
序文・連立ちゃんぽん 堀口尚次 連立政権とは、複数の政党で政権を担当すること。また、内閣が複数の政党から成り立つ事を連立内閣と呼ぶ。ただし、第2次橋本内閣のように組閣は自民党単独であるが、閣外協力の形で、社民党、新党さきがけのような政党が、連…
序文・公務員ではないが贈収賄の処罰有 堀口尚次 みなし公務員とは、公務員ではないが、職務の内容が公務に準ずる公益性および公共性を有しているものや、公務員の職務を代行するものとして、刑法の適用について公務員としての扱いを受ける者をいう。 このた…
序文・戦争法の基本原則 堀口尚次 三淵嘉子(みぶちよしこ)〈大正3年 - 昭和59年〉は、日本初の女性弁護士の1人であり、初の女性判事および家庭裁判所長。 昭和31年5月、東京地裁判事となる。広島と長崎の被爆者が原爆の責任を訴えた「原爆裁判」を担当〈裁判…
序文・合法的な社会主義政党 堀口尚次 片山内閣は、衆議院議員・日本社会党委員長の片山哲(てつ)が第46代内閣総理大臣に任命され、昭和22年5月24日から昭和23年3月10日まで続いた日本の内閣。日本国憲法下で国会の指名を受け組閣を行った最初の内閣である。…
序文・与野党全会一致で可決 堀口尚次 2024年7月3日最高裁大法廷は、旧優生保護法を違憲とし国に賠償命令を下した。不正行為から20年で損害賠償請求権が消滅する「除斥期間」は「著しく正義・公平の理念に反する」として適応しなかった。 日本は三権分立の国…
序文・沖縄の離島を支えた女性たち 堀口尚次 公衆衛生看護婦とは、復帰前の沖縄県で定められた看護資格で、日本本土における「保健師〈旧称:保健婦〉」に相当する。保健師は、日本において、保健師助産師看護師法〈保助看法〉に基づき、厚生労働大臣の免許を…
序文・罪は一生消えない 堀口尚次 時効とは、ある出来事から一定の期間が経過したことを主な法律要件として、現在の事実状態が法律上の根拠を有するものか否かを問わず、その事実状態に適合する権利または法律関係が存在すると扱う制度、あるいはそのように…
序文・無政府主義者との親交 堀口尚次 後藤新平〈安政4年- 昭和4年〉は、日本の医師、官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 台湾総督府民政長官。南満州鉄道〈満鉄〉初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日…
序文・青切符 堀口尚次 交通反則通告制度とは、自動車または原動機付自転車を運転中の軽微な交通違反「反則行為」につき、反則行為の事実を警察官または交通巡視員により認められた者が、一定期日までに法律に定める反則金を納付することにより、その行為に…
序文・総辞職と衆議院議員総選挙 堀口尚次 憲政の常道とは、大日本帝国憲法下の日本において一時期運用されていた、政党政治における政界の慣例のこと。 「天皇による内閣総理大臣や各国務大臣の任命〈大命降下〉において、衆議院での第一党となった政党の党…
序文・国家体制の刷新 堀口尚次 大政翼賛会は、昭和15年10月12日から昭和20年6月13日まで存在した日本の政治結社。公事結社〈公益のみを目的とする結社。日本独自の概念で、外国では通用しない〉として扱われる。「大政」は、天下国家の政治、「天皇陛下のな…
序文・正確な納税 堀口尚次 インボイス制度とは、消費税〈付加価値税〉の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス〈売手から買手へ正確な適用税率や消費税額等を伝えるための請求書など〉に記載された税額のみを仕入税額控除することが…
序文・密告者ではない 堀口尚次 公益通報者保護法は、一般にいう内部告発を行った労働者〈公益通報を行った本人〉を保護する日本の法律である。2004年6月18日公布、2006年4月1日施行。 内部告発者に対する解雇や減給その他不利益な取り扱いを無効としたもの…
序文・地獄の沙汰も金次第 堀口尚次 保釈とは、勾留されている被告人について住居限定や保証金の納付を条件として身柄の拘束を解く制度である。 日本では刑事訴訟法88条以下に規定がある。日本法では起訴後の保釈のみが認められており、起訴前の保釈の制度は…
序文・軍隊の憲兵に相当 堀口尚次 警務官とは、陸・海・空の各自衛隊で部内の秩序維持の職務に専従する者であって、刑事訴訟法の規定による司法警察職員以下、司法警察員として職務を行う三等陸曹、三等海曹又は三等空曹以上の自衛官をいう〈特別司法警察職…
序文・基本的人権に抵触するか 堀口尚次 供託金とは、法令の規定により法務局などの供託所に供託された金銭。公職選挙において、売名や泡沫候補の乱立を阻止するための制度。金額は出馬する選挙によって異なり、法定得票数に達しない得票率の場合は全額没収…
序文・モラトリアムの実施 堀口尚次 高橋是清〈嘉永7/安政元年 - 昭和11年〉は、日本の政治家。日本銀行総裁。 立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣〈在任:大正10年 - 大正11年〉。栄典は正二位大勲位子爵。幼名は和喜次。近代日本を代表する財政家とし…
序文・選挙することの意義 堀口尚次 無投票当選とは、選挙において立候補の届出者数が定数以下となった場合に、投票が行われずに候補者全員が当選する状態を指す。 日本の公職選挙法では、立候補者数が定数以下である場合は投票を行わずに立候補者全員が当選…
序文・国家機密との闘い 堀口尚次 西山事件は、1971年の沖縄返還協定について、新聞記者らが取材で知り得た機密情報を国会議員に漏洩し、国家公務員違反により最高裁判所で有罪判決が確定した事件である。別名、沖縄密約事件、外務省機密漏洩事件。 第三次佐…
序文・ま~この~ 堀口尚次 田中角栄、大正7年 - 平成5年は、日本の政治家・実業家・建築士。 血液型はB型。 衆議院議員、郵政大臣、大蔵大臣、通商産業大臣、自由民主党総裁、内閣総理大臣を歴任した。自民党内最大派閥の田中派を率い、日本列島改造論を計…
序文・愚直な姿勢 堀口尚次 野田佳彦、昭和32年生まれは、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員〈9期〉、立憲民主党最高顧問。千葉県議会議員〈2期〉、財務副大臣〈鳩山由紀夫内閣〉、財務大臣〈第14代〉、内閣総理大臣〈第95代〉、民主党国対委員長〈…
序文・地番のついていない土地 堀口尚次 番外地とは日本の住所の表記のひとつであり、土地公簿で地番のついていない土地を指す。無番地、無地番地とも呼ばれる。住所を表すのに、市区町村が定めた「何丁目何番何号」という「住居表示」が施行されている地域…
序文・口は禍の元 堀口尚次 岸田文雄首相の秘書官の荒井勝喜氏が、オフレコを前提にした記者団の非公式取材に官邸で応じた際、LGBTなど性的少数者や同性婚に対する差別発言をし、更迭された。 オフレコとは、談話などを公表しないこと、または非公式なものと…
序文・さいはての監獄の成り立ち 堀口尚次 網走刑務所は、法務局矯正局札幌矯正管区に属する刑務所。収容分類級B〈再犯者・暴力団構成員で執行刑期10年以下〉の受刑者の短期収容を目的とする刑事施設。日本最北端の刑務所で、網走川の河口近く、三眺山の東側…