ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第197話 お代官様~

序文・お主も悪よの~

                               堀口尚次

 

 江戸時代、幕府の代官郡代〈通常の代官より位が高く、比較的広域の幕府領を支配する代官のこと〉と共に、勘定奉行支配下におかれ小禄の旗本の知行地天領〈幕府直轄地〉を治めていた。初期の代官職は世襲であることが多く、在地の小豪族・地侍も選ばれ、幕臣に取り込まれていった。

 このように、代官とは基本的には、幕府の直轄領地を支配している役人のことで、位的には旗本の最下層に当る。代官は、身分の割には支配地域、権限が大きく、代官所に勤務する人員の数は限られていたため、仕事は非常に多忙だった。しかしながら、同じ代官の名称を用いるが、幕府の直轄地ではなく、藩における遠隔地や飛地などにも「藩の代官」がおかれることも多々あった。

 通常、代官支配地は数万石位を単位に編成される。代官は支配所に陣屋〈代官所〉を設置し、統治にあたる。代官の配下には10名程度の手付〈幕府の御家人〉と数名の手代〈現地採用の抱え席〉が置かれ、代官を補佐した。特に関東近辺の代官は江戸定府〈代官なのに直轄地にいなく江戸にいた〉で、支配は手付と連絡を取り行い、代官は検地、検見、巡察、重大事件発生時にのみ支配地に赴いた。遠隔地では代官の在地が原則であった

 また私利私欲に走るなどで、少しでも評判の悪い代官はすぐに罷免される政治体制になっていた。過酷な年貢の取り立ては農民の逃散につながり、かえって年貢の収量が減少するためである。実際、飢餓の時に餓死者を出した責任で罷免・処罰された代官もいる。しかしながら、その一方では、領民たちを重い税から救うために自らの命を犠牲にして年貢の減免を幕府に訴え続けた代官や、同じく支配地への甘藷〈サツマイモ〉の導入によって領民たちを飢饉から救った代官などを始め、名代官と呼ぶにふさわしい代官も存在した。

 ただし、それでも悪代官と呼ぶに相当する人物もいたようであり、文献によると播磨国で8割8分の年貢〈正徳の治の時代の天領の年貢の平均が2割7分6厘であったことと比較すると、明らかに法外な取り立てである〉を取り立てていた代官がいた事が確認されている。

 時代劇で悪代官が登場することが多い。こうしたことから、代官と言えば、圧政で百姓を虐げ、商人から賄賂を受け取り、土地の女を好きにするなどのいわゆる悪代官のステレオタイプなイメージが広く浸透した。今日、無理難題を強いる上司や目上を指してお代官様と揶揄するのも、こうしたドラマを通じた悪代官のイメージが強いことに由来する。「お代官様~」!?因みに「代官山」の由来は諸説あり代官屋敷があったとか代官所有の山林があったとか・・・。

f:id:hhrrggtt38518:20220103075131j:plain