ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第204話 レコードの豊かな音源

序文・アナログって好きです

                               堀口尚次

 

 通常人間が聴こえている生演奏は、40,000Hz(ヘルツ)までで、これに対してCDは、22,000Hzまでしか収録されていない。これは、人間に聞こえない範囲の周波数をカットしているためである。しかしレコードには、人間が聴こえないはずの、22,000Hz以上の周波数が録音されている。人間は通常、下は20Hz程度から、上は(個人差があるが)15,000Hzないし20,000Hz程度までの鼓膜振動を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域という。CDとレコードの最大の違いは高周波数(高めの音)の記録されている範囲だ。CDでは22.05kHzまでの音しか記録されていないが、レコードには当たり前のように50KHzを超えるような高周波が刻み込まれている。人の声によっては100KHz以上、時には200kHzといった高周波数の音で音楽は成り立っている。

 数年前から、SACDスーパーオーディオCD〉なるものが登場したが、これは、CDと同じサイズの120mm光ディスクに、オーディオデータをCD以上の高音質で記録したものである。但し、通常のCDプレーヤーやパソコンなどでは再生出来ないので、専用のSACDプレーヤーが必要となる。〈ちなみに私は所有しています〉まだソフトも少ないが、確かに音が豊かになったように思うが、いわゆるプラシーボ効果〈偽薬(本当は薬ではない成分)を投与したにも関わらず、症状が回復したり和らいだりする現象〉みたいな事で『いい音に違いない』という強い思い込みからくる錯覚なのかもしれない。

 またちまたでは、ハイレゾ音源なんてものも出てきたが、こちらはデジタル音源でありながら、レコード〈アナログ〉並みの周波数までカバーしてるそうだ。私はまだ聴いたことがないが、多分違いは判らないだろう。

 オーディオは機材にお金を掛ければ、いい物が揃えられ、よりいい音で聴ける。究極は、真空管アンプで「温かみのある、柔らかい音色」なんて世界にのめり込んでしまう。しかしながら、音の温かみとか柔らかさなんていう超抽象的な表現で、本当に理解できているのだろうか。

 私は、プラシーボ効果によるところが大きいと思う。勿論、先のアナログ・レコードの方が理論的にも広範囲の音を収録している訳だし、通常人間の聴こえない範囲の音域までカバーしているのだが、通常聴こえないのであれば収録する意味もないとも思える。だからCDではその音域をカットしているのだ。

 結論からすると、本人がいい音だと思っていればそれでいいのだ。高額を投資するもよし、とことん音質を追求するもよし、本人が聴きたい音楽を楽しめればそれでいいのだ。

f:id:hhrrggtt38518:20220110073602j:plain