ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第288話 護良親王の無念

序文・血生臭い南北朝時代の前兆

                               堀口尚次

 

 護良親王(もりよししんのう)は、鎌倉時代末期から建武の新政期の皇族・僧侶・武将・天台座主征夷大将軍。還俗前の名は尊雲法親王(そううんほっしんのう)、通称を大塔宮(おおとうのみや)とも。一般に後醍醐天皇の第三皇子とされるが、一宮〈第一皇子〉という説もある。

 元弘の乱鎌倉幕府を打倒することに主たる功績を挙げ、建武の新政では征夷大将軍に補任。しかし、足利尊氏を疎(うと)護良は、武士好きで尊氏を寵愛した父とはすれ違いが多く、将軍を解任され、やがて政治的地位も失脚、鎌倉に幽閉される。のち、中先代の乱の混乱の中で、足利直義の命を受けた淵辺義満によって殺害された。

 『太平記』によると、尊氏のほか、父の後醍醐天皇とその寵姫(ちょうき)〈妾(めかけ)〉・阿野廉子と反目し、尊氏暗殺のために配下の僧兵を集めたが、暗殺は叶わなかった。皇位簒奪(こういさんだつ)本来皇位継承資格が無い者が天皇の地位を奪取することを企てたとして、護良親王の盟友、楠木正成を遠ざける為に紀伊飯盛山での北条残党の反乱と建武の新政に不満をもつ大和や摂津、紀伊等の武家の鎮圧を命じた上で、後醍醐の意を受けた名和長年らによって、部下と共に捕らえられ、征夷大将軍を解任される。その上で足利方に身柄を預けられて鎌倉へ送られ、鎌倉将軍府にあった尊氏の弟足利直義の監視下に置かれたと述べられている。

 その一方、『梅松論』では、兵部卿護良親王後醍醐天皇の密命を受けて、新田義貞楠木正成らとともに、尊氏を討つ計画を企てた。しかし、尊氏の実力になかなか手を出せずにいた。建武元年夏に、状況が変わらないことに我慢がならなくなった護良親王は、令旨を発して兵を集めて尊氏討伐の軍を起こした。これを聞いた尊氏も兵を集めて備えた。その上、尊氏は親王の令旨を証拠として、後醍醐天皇に謁見した。これを聞いた後醍醐天皇「これは、親王の独断でやったことで、朕には預かり知らぬことである」と発言して、護良親王を捕らえて尊氏に引き渡したと述べられている。

 そして護良親王が殺されると、親王の予測通り、足利尊氏は勢力を拡大した。親王の死によって、後醍醐天皇を取り巻く力が著しく削がれ乱世となり〈南北朝の内乱〉、それが後醍醐天皇足利尊氏の反目の始まりであったのだ。父である帝からの濡れ衣を着せられた護良親王は、嘸(さぞ)かし無念だったであろう。 

f:id:hhrrggtt38518:20220404054212j:plain