序文・自動車学校になった野球場
堀口尚次
鳴海(なるみ)球場は、かつて愛知県愛知郡鳴海町〈現在の愛知県名古屋市緑区〉にあった野球場。名古屋鉄道が運営管理を行っていたが、昭和33年限りで閉鎖された。
大正時代末期から昭和時代初期にかけ、日本国内では本格的な野球場が相次いで建設されていた。名古屋市周辺でも大正11年、当時の同市中区広路町地内に山本球場が建設されるなどしたものの、いずれもフィールドは狭隘(きょうあい)かつ歪(いびつ)で、競技施設として使用するには不充分なものであった。そんな中、当時の愛知電気鉄道〈昭和10年に名岐鉄道と合併、現在の名古屋鉄道〉が沿線開発の一環として、当時の鳴海町内で野球場の建設に着手した。「東の神宮、西の甲子園に負けない本格的な球場を」という概念の下で設計され、昭和2年に完成した。約20,000人収容のスタンドと、両翼106m、中堅132mという現在の野球場の国際規格〈両翼約100m、中堅約122m〉を遥かに上回る広大なフィールドを有していた。メインスタンドには後に鉄傘が設けられ、甲子園のアルプススタンドに倣(なら)って「伊吹(いぶき)スタンド」と命名された。
鳴海球場では、旧制中学野球などアマチュア野球の公式戦が行われた他、昭和6年と昭和9年には日米野球が開催された。そして昭和11年には、日本初の職業野球〈プロ野球〉連盟に属する球団同士の試合、「巨人渡米送別試合兼金鯱軍結成試合」として東京巨人軍〈現在の読売ジャイアンツ〉対名古屋金鯱軍戦が行われ、10-3で金鯱軍が勝利した。
戦争が激化すると、球場は日本軍に接収。金属供出のため鉄傘は取り外され、スタンドは弾薬庫となった。戦争終結後は米軍に接収され、進駐軍のレクリエーションに使用された。
昭和28年限りで名鉄はドラゴンズの経営から撤退。そして昭和30年までにドラゴンズ二軍の練習拠点も中日球場に移され、合宿所も移転。これによりドラゴンズは鳴海球場から完全に撤退した。
その後は再びアマチュア主体の野球場となったものの、試合数・利用者の減少などにより、鳴海球場は急激に深刻な経営不振に陥った。また名鉄がバス事業を本格化させるため運転士・整備士を養成する必要が生じ、且つ将来的な運転免許取得希望者の増加を見越して自動車教習所を設置することになり、その用地に転用するため鳴海球場の閉鎖が決まった。一時は反対運動も起こったものの、鳴海球場は昭和33年を以って閉場し、翌月からスタンドの一部を撤去する工事が行われた。
昭和34年、名鉄自動車学校が開校。鳴海球場の閉鎖を惜しむ地元住民らの要望を受け、校地には当初メインスタンドがそのまま残され、かつてのフィールド内を縫うような形で教習コースが設けられた。その後コース拡張のためネット裏部分は撤去されたが、一・三塁側のスタンドは現在も車庫などとして使用されている。
私は過日、鳴海球場跡〈名鉄自動車学校〉を訪れた。一・三塁側のスタンドは勿論、夜間照明塔も二基現存しており、当時を偲ぶことができた。緑区が設置した「日本初のプロ野球開催の地・鳴海球場」の説明看板は県道の歩道に面してあったので確認できたが、鳴海球場誕生80年を記念して、平成19年に設置された記念ホームプレートのオブジェが、自動車学校の敷地内〈教習コース内〉にあるので、学校側にお願いすると特別に写真撮影を承諾して下さった。ホームベースのオブジェは、当時のホームベースがあった位置だそうだ。ちなみに鳴海球場跡は、平成17年に愛知県の近代化遺産に指定された。