ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第687話 「手を染めた」のに「足を洗う」

序文・手枷足枷

                               堀口尚次

 

「手を染める」は、諸説あるが、この「染める」は「初(そ)める」と同じ語源だという考えがある。「はじめる」という意味で、現代でも「書き初め・お食い初め」などの言葉に残っている。「手」は色々な慣用句に用いられる語で、「手を染める」の「手」には、体の一部としての「手」の意味はあまりないかもしれない。「足を洗う」は、裸足で外を歩いた後、建物の中に入る時に「足を洗う」ことから出てきた言葉。一説には、修行僧が汚れた足を洗い、俗世間の煩悩を洗い清めることに由来すると言われている。そこから転じて、悪事やよくない仕事をやめて正業につく。堅気(かたぎ)になる。

「手を汚す」→自ら苦労して事を行なう。また、軽蔑したりしていて、今までしなかったようなことを自らすること。

「手を焼く」→どう扱ってよいかわからないでいる。処置に窮する。持て余す。

「手を尽くす」→考えられる限りの方法を試みる。

「手を回す」→直接には出来ないことを人を介してする。

「手を隠す」→本音や本心を表に出さない。

「手を上げる」→叩く。脅かす。

「手を挙げる」→立候補する。自らの意思を表明する。

「足が付く」→犯人の身元や逃げた足どりがわかる。また、犯行が露見する。

「揚げ足を取る」→人の言葉じりやちょっとした失敗を取り上げて、相手を責める。

「足(あ)がく」→活路を見いだそうとして必死になって努力する。あくせくする。

「足元を見られる」→人の弱点につけこむ。

「足元をすくわれる」→卑怯な方法ですきをつかれて失敗させられること、油断しているところに思いがけない手段でつけこまれること。