序文・秀吉の正室だけではない
堀口尚次
北政所(きたのまんどころ)は、平安時代の三位(さんみ)以上の公卿の正室の呼び名。平安中期以降は、宣旨をもって特に授けられた摂政・関白の正室の称号。今日では特に豊臣秀吉の正室・高台院を指す事が多い。
平安時代の貴族は寝殿造とよばれる、数々の家屋を渡り廊下でつないだ内裏(だいり)のような構造の邸宅に居住していた。正殿の「寝殿(しんでん)」は半ば公の場所でもあった。その寝殿の北には「北対(きたのたい)」という私的な居住棟があり、そこでは主の正室である北方・北の方が家政の諸事万端を決裁した。正室がこのように実権を持ち地位が高かった理由は、当時の貴族は基本的に婿取婚だったため、彼らの邸宅はそもそも正室の実家が所有するものに他ならなかったからである。
平安時代の親王や三位以上の公卿には、自身の家庭や邸宅に関する私的な諸事を司る事務所を自邸内に開設することが認められた。これを「家政を司る所」という意味から政所といった。
そしてその邸宅の主が三位に上って政所を開設すると、この「北対」・「北方」は「北政所」と呼ばれた。したがって平安初期は、三位以上の公卿の正室は皆「北政所」と呼ばれた。しかし平安中期以降は、これが格式化し、「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、しかもその対象は摂政または関白の正室のみに限られるようになった。
そして三位以上の公卿でも大臣や大将の正室には、必然的に別の呼び名が使われるようになる。これが御台盤所(みだいばんどころ)〈奥方様の意〉、またこれを略した台盤所(だいばんどころ)や御台(みだい)で、院政時代以降の文献にこれが散見する。
また、正室に贈られる「北政所」に対して、摂政関白の母〈正室〉に贈られる称号を「大北政所(おおきたまんどころ)/ 大北の政所」といい、略して「大政所(おおまんどころ)」といった。これも秀吉の母である天瑞院・仲(なか)に贈られてからは、専ら彼女を指す語になっている。
因みに、頼朝の命により義経に嫁ぎ、頼朝と義経が対立したのちも義経の逃避行に従い、最期を共にした女性とされる郷(さと)御(ご)前(ぜん)は、故郷である河越〈川越市〉では、京へ嫁いだ姫である事から京姫と呼ばれており、平泉では貴人の妻の敬称である北の方と呼ばれている。
【私見】源義経は従五位下(しゅごいのげ)なので、本来ならば郷御前は「北の方」ではない?
※高台院