ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1264話 お濠電車といわれた名鉄瀬戸線

序文・孤立路線

                               堀口尚次

 

  瀬戸線は、愛知県名古屋市東区栄町駅から同県瀬戸市尾張瀬戸駅までを結ぶ名古屋鉄道名鉄鉄道路線

 瀬戸においては古くから窯業〈瀬戸焼〉が盛んであり、貨物輸送の需要は高く、鉄道の敷設は悲願であった。しかし、明治20年代に当時国が整備を進めていた中央本線の誘致に失敗してしまう。ただ、地元により鉄道を敷設すれば、接続点として中央本線大曽根駅を開設するとの国の意向を取り付けたため、瀬戸 - 大曽根間の鉄道敷設の気運が高まった。その結果、主に加藤杢(もく)左衛門(ざえもん)を中心した瀬戸の実業家らの出資により、瀬戸からの鉄道敷設が実現し、明治38年瀬戸自動鉄道として開業したのがはじまり。

 名古屋市営地下鉄名古屋ガイドウェイバス東海旅客鉄道JR東海〉、愛知環状鉄道と接続しているが、名鉄の他路線とは接続していない孤立路線であることもあり、改札口前等の案内標識では「名鉄瀬戸線」と路線名かつ会社名入りで強調して表記されていることが多い。また瀬戸電気鉄道を前身としていることも相まって、名鉄の路線となった後も高齢の世代などからは瀬戸電と呼ばれることがある。

 明治44年大曽根駅 - 土居下駅間が開業した。この延伸区間は当時の名古屋市街地の北端に沿って敷設されたため、用地買収が安く済んだ。同じ年の9月には御園駅まで延伸した。この外濠(そとぼり)区間はほとんど用地買収の必要がなかったが、名古屋城の外濠に線路を通すという特殊な条件から、ガントレットと呼ばれる単複線〈単線分よりやや広い用地に複線の線路を重なるようにしてはめ込んだもの〉やサンチャインカーブと呼ばれる急カーブなど特殊な線形が採用された。この外濠を通る区間は「お濠電車」とも呼ばれ、その後長く親しまれた。これに先立つ同年には中央本線大曽根駅も開業しており、これにより、大曽根駅中央本線へ、堀川で水運へとの連絡を実現し、瀬戸線は、名古屋や瀬戸の貨物輸送に大きな力を発揮するようになった。

 孤立路線の瀬戸線は、新車両の導入や他線との車両の転属を行う場合にはトレーラーでの陸送が行われる。平成20年度より開始された4000系の導入に際しても、製造会社である日本車輌製造豊川製作所から尾張旭検車区まで、道路上をトレーラーで運ばれた