ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1277話 うだつが上がらない

序文・防火壁

                               堀口尚次

 

 うだつは、東洋伝統家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。本来は梲と書き、室町以降は卯建・宇立などの字が当てられた。中国では中南部都市部で隣家端側の漆喰塗り外壁を二階部や屋根上に延長し、黒瓦を載せる。

 平安時代は「うだち」といったが、室町時代以降「うだつ」と訛った。本来は梁(はり)うつばりの上に立てる小さい柱のことを言ったが、そののち、自家と隣家との間の屋根を少し持ち上げた部分を「うだつ」と呼ぶようになった

 桃山時代に描かれた洛中洛外図屏風にはうだつのある長屋が描かれている。桃山時代から江戸時代初期にかけては木製のうだつが存在するなど、当初は防火壁と言うよりも屋根が強風で飛んだりするのを防ぐ防風の意味合いや、また装飾的な意味合いが強かった。

 構造として、隣家と接するケラバ〈切妻屋根の両端〉部分の壁を少し持ち上げ、独立した小屋根を乗せたものを「うだつ」と呼ぶようになった〈本うだつ〉。 さらに、本うだつの下端が、平側の1階屋根と2階屋根の間の部分にまで張り出すようになり、その壁部分が小さい防火壁として独立し、これも「うだつ」と呼ぶようになった〈袖うだつ〉。

 町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られていったが、江戸時代中期頃には装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示するための手段として、上方(かみがた)を中心に商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。

 うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活水準が向上しない」「出世できない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられている。