ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1289話 赤穂浅野家を再興できた浅野大学

序文・浅野内匠頭の弟

                               堀口尚次

 

 浅野長広は、江戸時代前期から中期の旗本。幼名は戌千代。通称は大学。一般に浅野大学として知られる。赤穂事件改易切腹となった赤穂藩主・浅野内匠頭長矩の弟で、のち養子となる

 寛文10年10月29日、赤穂藩主・浅野長友の次男として江戸で生まれる。母は内藤忠政〈鳥羽藩主〉の娘・波知。大垣藩主・戸田氏定、岡部藩主・安部信峯は母方の従弟にあたる〈母同士が姉妹〉。15歳のときに兄・浅野長矩とともに山鹿素行の門下に入り、兵学などを学んだ。

 元禄7年8月21日、兄・長矩から播磨国赤穂郡の新田3000石を分与されて旗本の寄合〈3000石以上の旗本で無役の者〉に列し、幕府から木挽町に屋敷を賜った。同時に長矩の養子となり、同年9月1日、初めて将軍徳川綱吉に拝謁した。

 元禄13年11月14日には菰野藩主・土方雄豊の養女〈雄豊の早世した嫡子土方豊高の娘〉を正室に迎えた。この縁組の背景には長矩が天和3年に勅使饗応役を命じられた際に雄豊が院使饗応役を務めていたことが関係していると思われる。

 元禄14年3月14日、兄・長矩が江戸城において高家肝煎吉良義央に刃傷に及んで切腹となると、長広や広島浅野本家、従弟の戸田氏定や安部信峯などが連座した。長広は、泉岳寺における長矩の葬儀には参列していない。

 その後、長矩の遺臣・大石良雄らは浅野家再興運動を行っていたが、翌元禄15年7月18日、長広は幕命により3000石の所領も召し上げられ、広島浅野宗家にお預けとされる。大石らによる吉良邸討ち入りがあったのはそれから5か月後のことであった〈赤穂事件〉。なお長広自身は、お預かり中に宗家から1000俵が支給された。

 宝永6年8月20日、将軍綱吉死去に伴う大赦で許され、宝永7年9月16日には新将軍徳川家宣に拝謁して、改めて安房国朝夷郡・平郡に500石の所領を与えられ、旗本に復した。また、これとは別に浅野宗家からは300石を支給され続けた。ここに赤穂浅野家は旗本ながら御家再興を果たした享保9年7月19日、家督を嫡男の長純に譲って隠居した。