序文・ベーブルースを手玉に取った
堀口尚次
沢村栄治〈大正6年昭和19年〉は、三重県出身のプロ野球選手〈投手〉。右投左打。
日本プロ野球黎明期に伝説的な活躍を見せた不滅の大投手。1934年の日米野球では持ち前の快速球でベーブルースやルー・ゲーリックらメジャーリーグ選抜を手玉に取ったほか、二度の渡米遠征で活躍するなど、"スクールボーイ・サワムラ"として野球の本場アメリカでもその名を馳せた。
日本で職業野球が開始されると、巨人の初代エースとなり1936年の初優勝に大きく貢献。1937年春季には史上初の投手5冠に輝き、初代最高殊勲選手〈MVP〉を受賞した。のち、史上最多タイの3回のノーヒットノーランも達成している。
しかし、兵役で肩を痛めて快速球の威力は失われ、三度の応召を経て1944年戦死。戦後の1947年に功績が称えられて巨人の背番号14は初の永久欠番に指定される。また、記念として同年に設立された最も活躍した先発完投型投手に贈られるタイトル「沢村賞」にその名を残している。1959年に野球殿堂入り。
「わしは、まっつぐ〈まっすぐ〉が好きや」を口癖にしており、妻にその言葉をよく言っていた。全盛期には速球に圧倒的な自信があり、監督の藤本定義がいくら打者の欠点を教えても、沢村は無関心で「そんなものいりません。真ん中へ投げておけば打たれっこないですから」と言ったという。
アメリカ遠征の折、人気者であった沢村は、サインを次々と書かなければならなくなり、次第に自身の名前を書くのに飽きてしまった。そのため、漢字の通じないアメリカ人が相手ということもあり、当時の人気女優であった「田中絹代」の名前をたびたび書いていた。また、酔っ払いからサインを強要されたときには、「馬鹿野郎」と書いたこともあったという。
巨人退団後も、川西飛行場で働きながら妻の実家で暮らしていた。しかし、工場で稼ぐ給料は安く、妻の実家では婿養子のような立場で辛いものがあった中で、沢村なりの意地で「まだ巨人軍に籍はある」と妻に対しては言い続けていたという。
沢村の御霊は御英霊の一人として、靖国神社及び故郷の三重県護国神社に祀られている。