序文・水兵さん
堀口尚次
セーラー服は、セーラーカラーと呼ばれる独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。水兵用の軍服であり各国の海軍で使用されている。
日本海軍にも明治時代に導入され、当初「水火夫服」、後に「フロック」と称した。また、イギリス人を意味する「John Bull」から「ジョンベラ」とも呼ばれた。現在の海上自衛隊においても使用されている。
一方、セーラー服は19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとしても流行した。また、セーラー服は日本では女子学生の制服として採用された。日本の女子学生の制服としてのセーラー服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku"の名で知られている。
セーラー服は、帆船の船乗り〈セーラー、英語:sailor〉の甲板衣が原型であり、19世紀に現在のデザインが誕生した。海事史家の杉浦昭典によれば、1846年にイギリス王太子アルバート・エドワード〈のちのエドワード7世〉が王室の船に乗船する際に着用した、当時の船乗りが好んで身につけた服装の特徴を抽出したデザインの子供服〈母のヴィクトリア女王は「セーラーズ・ドレス」と記している〉が今日の「セーラー服」の起源である。王室画家が描いた図像が評判となって、男児服として普及したという。
セーラー服はしばしば「水兵服」と翻訳・説明されるが、海軍が水兵の服装を制式化するのは王太子のセーラー服よりも後で、デザインも王太子のセーラー服を範としたものであった。杉浦は水兵服〈海軍水兵の軍服〉がセーラー服となったのではなく、セーラー服の一種が水兵服に採用されたと説明している。
セーラー服は水兵の象徴となり、水兵であるという設定のポパイも劇中でセーラー服を着用している。またドナルドダックの服装も水兵をイメージしている。そして、セーラー服は現在でも日本の海上自衛隊をはじめ多数の国の海軍で水兵の制服として使用されている。
日本に初めて学校制服としてセーラー服が導入されたのは諸説あるが、最初に女子生徒用の制服としてセーラー服を採用したのは1920年、京都府の平安女学院であるとされ、そのセーラー服はベルトで腰の辺りを締めるワンピース型だった。