ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1418話 花が落ちたあとだから落花生

序文・ピーナッツ

                               堀口尚次

 

 ラッカセイ落花生は、マメ亜科ラッカセイ属の一年草他のマメ科作物と違い、花が終わると子房柄が地中に潜るように伸びて、その先にサヤができてができるのが特徴。植物学上の標準和名はナンキンマメ〈南京豆〉、食用にされる種子は、ピーナッツともいう。

 和名「ラッカセイ」は、豆類では珍しく、花が咲いたあとに下に向かって子房柄を伸ばして地中に潜って実をつけることから、落花生の名がつけられている

 日本における地方名に、沖縄方言の地豆〈ぢまめ、ジーマーミ〉、唐人豆〈とうじんまめ〉、異人豆〈いじんまめ〉、鹿児島県でのだっきしょ〈落花生〉、ドーハッセン、ローハッセン〈落花生、長崎県〉などがある。植物学上の標準和名は「ナンキンマメ」で、ラッカセイやピーナッツは、ナンキンマメに対する別名とされる。農林水産省の作物統計の報告書などでは「らっかせい」が用いられている。英名 peanut 〈ピーナッツ〉は「pea〈マメ科植物〉からとれるナッツ」の意で、本種から受ける印象を端的に言葉にしたもの。一説に、同じ意味の米国南部方言 pinder が異分析により転訛したものという。ナッツと名につくが、種実類ではなく豆の一種である。

 草丈は25 - 50センチメートル。夏に黄色の花を咲かせる。花が咲く前に自家受粉する。受粉後、花が落ちて数日経つと、子房柄〈子房と花托との間の部分〉が下方に伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで地中でサヤができて結実する〈=地下結実性〉。サヤは固い殻に包まれた木の実のような形態をしている。サヤの中には通常1 - 2個の種子が入る。南米アンデス地方原産で東アジアを経由して、江戸時代に日本に持ち込まれたと言われている。日本では主に食用として栽培されている。