ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1435話 呼び出し太郎

序文・明治時代からの伝統遺産

                               堀口尚次

 

 議事進行係とは、会議において議事進行に関する動議等を提出し会議の進行を促す役を担う者のこと。日本の国会で慣習として設けられている、通称「呼び出し」「呼び出し太郎」とも呼ばれる役割について説明する。日本国外においても議長が議場に議事進行について形式的に諮り発声採決で可決する慣行は広く行われている。

 日本の国会では、衆議院議事進行係が慣行上存在する。議事進行係は与党の議院運営委員の一人が務める。本会議場で・議案上程に関する緊急動議。・不信任決議案、解任決議案など。・議事日程追加の緊急動議、院内における役員等〈例として常任委員会委員長〉の各種選出手続を省略し議長において指名することを求める動議・残余の質疑を明日以降に継続して行う上で本日の会議の散会を求める動議 などを、議席に臨時に設けられた専用マイクロフォンを用いて大声で「ぎちょーーー!最低7秒伸ばす衆議院議長に発言許可を求め、衆議院議長は「○○君から発言の申し出がありました。特にこれを許します」と許可するか「○○君さん」と指名する。許可されてから動議の内容を述べた上で「○○○されることを望みまーーーす!最低5秒伸ばすと申し出る(提出する)ことが役割である。議長が「○○君の動議に御異議ありませんか」と議場に諮ると「異議なし」と大多数議員の発言が続き、「御異議なしと認めます。よって、動議のとおり決まりました」あるいは議事日程追加の場合は「よって、日程は追加されました」と議長が告げ、いわゆる「異議なし採決」で進行する。「○○君の動議に賛成の諸君の起立を求めます」と議長が諮り、起立議員多数で「起立採決」される事例もある。

 明治27年帝国議会で、立憲自由党の吉本栄吉議員が、紛糾する議場内を静めるために大声で叫んだことが始まりとされる。当時はマイクロフォンなどの音響設備が無く、広い議場で全議員へ響き渡るために独特の抑揚をつけて叫んだ。背景に、議場が紛糾しても議員同士の討論自体は厳然と価値があり、議長が軽軽に「討論を止め議事進行」するわけにはいかない万機公論精神の遵守がある。衆議院は、議員に対する討論停止の議長下令を忌避する傾向があるが議員から進行を促そうというものである。のちに半ば慣習的に議事進行係が定着した。若手の「登竜門」とも呼ばれている役職である。