序文・不名誉なあだな
堀口尚次
九九式艦上爆撃機は、昭和11年「十一試艦上爆撃機」として試作が始まり、愛知航空機〈昭和18年に愛知時計電機から独立〉が受注・生産を行い、太平洋戦争初期から中期にかけて活躍した、日本海軍の艦上急降下爆撃機。略称は九九式艦爆、もしくは九九艦爆。
当初海軍から試作の下命を受けたのは、中島飛行機・三菱航空機・愛知航空機であったが、三菱は早期に開発を断念し、中島と愛知が開発競争を行った。十一試艦上爆撃機では実用化に向けて堅実な設計が求められ、エンジンは既存の九六式艦上爆撃機搭載の中島『光』一型の改良型を用いることとされた。愛知は、ドイツのハインケル He 70〈海軍が民間型を1機輸入〉を参考に、全金属製・固定脚、主翼両側下面に急降下制動ブレーキ板を配置し、主翼は低翼式を採用、主翼・尾翼の端を楕円形とした。
昭和13年に初飛行に成功。開発当初の本機の挙動は不安定で、何度も改良を余儀なくされた。特に問題であったのは翼端失速による不意自転である。これを主翼の捩じり下げの増加、および垂直尾翼前方のヒレを追加して解決した。
本機は中島社製の十一試艦爆と競争試作されたものであるが、中島十一試艦爆は海軍側の要求変更に対し、設計が間に合わず納期遅れで失格となった。これによって本機は昭和14年12月16日、九九式艦上爆撃機として海軍に制式採用された。なお、名称にある九九式は採用年の皇紀2599年に由来する。試作機は中島製の光一型エンジンであったが、量産機では三菱の金星四四型が搭載された。昭和17年4月7日には、兵器呼称が九九式艦上爆撃機一一型に改正された。 日本海軍は九九艦爆開発中であった昭和13年には既に「十三試艦上爆撃機」の試作を海軍航空技術廠で始めており、それは後に艦上爆撃機「彗星」として採用された。しかし愛知航空機での本格的な量産と前線配備は日本の敗色が濃厚となった戦争末期で、彗星が採用した液冷エンジンはその機構の複雑さなどから生産の遅延と前線での整備の効率を下げた。また日本海軍では正規空母が減少しており、小型空母では長い滑走距離を必要とする彗星を運用する事は難しかった。日本海軍は性能的には旧式となった九九艦爆に代わる彗星の必要数を用意できず、零戦21型に250 kg爆弾を装備させた戦闘爆撃機を配備していった。
それでも九九艦爆の運用は続けられたが、米軍においては新鋭戦闘機F6Fの大量投入や近接信管の開発がなされ、反攻体制が整いだしたソロモン諸島の戦いからは、低速で防弾装甲も貧弱な九九艦爆は多大な消耗を重ね、パイロットの犠牲者は膨大な数に及んだ。エンジン出力と速度を改良した二二型も十分な性能とは言えず、その生存性の低さから「九九式棺箱(かんばこ)」「窮窮式艦爆」というあだ名もつけられている。
昭和19年10月にフィリピンの戦いが始まると、10月27日に実施された第二神風特別攻撃隊を皮切りに、多くの九九艦爆が特攻に使用された。また沖縄戦の特攻でも艦爆専修の練習航空隊から選抜された隊で数十機単位の九九艦爆が使われている。
太平洋戦争の初期における九九艦爆の活躍は、航空決戦思想の有用性を証明するものであった。ハワイ海戦〈真珠湾攻撃〉ではアメリカ海軍の太平洋艦隊をほぼ一方的に撃破、日本の南方進出においても東南アジアの各地にあった連合軍の拠点を空爆することで日本軍の迅速な進撃を実現した。史上初の空母同士の海戦においても投入され、持ち前の急降下爆撃能力を発揮しアメリカ海軍の空母部隊に大きな打撃を与えている。
しかし戦局が進むにつれて当初の高性能も旧式化していき、馬力向上などの改良が加えられるも損害は目に見えて増大。それでも完全に旧式化していた戦争末期まで運用が続けられた。最終的には艦載機としてではなく陸上基地から特別攻撃隊として飛び立っていった本機の軌跡は、栄光と悲劇に満ちたものであった。
【私見】九九式艦上爆撃機の外観的特徴は「脚が折り畳めないこと」。真珠湾攻撃を描いた有名な映画「トラ・トラ・トラ」で空母赤城から飛び立ち、真珠湾に向かう第一派攻撃隊にもこの九九式艦上爆撃機が映っている。空母からの攻撃は「急降下爆撃=九九式艦上爆撃機」「魚雷搭載し水平爆撃=九七艦上攻撃機〈雷撃機〉」「戦闘機=零戦」のそれぞれがリスク分散をしていた。