序文・紀伊国屋!
堀口尚次
大向(おおむこ)うとは、芝居小屋の向う桟敷(さじき)の後方、舞台から最も遠い客席のこと〈歌舞伎座では、構造上3階B席から幕見席あたりを指すものとして理解されている〉。またそこに坐る客を指す隠語・通言。主として歌舞伎で用いられ、安価な席にたびたび通ってくる見巧者(みごうしゃ)の客を指す。「大向うを唸らせる」といえば、そういった芝居通をも感心させるほどの名演であることを意味する。そこから転じて、大向うに坐った客が掛ける声、またそれを掛ける客のこと。
歌舞伎では劇の雰囲気を盛り上げるために、大向うから声が掛かる。歌舞伎の中には、俳優が大向うの掛け声を巧く利用した演出がいつしか定着し、その掛け声がないと進行できないような舞踊もある。 劇場は、声を掛ける者の一部に、掛け声の会に所属することを条件に木戸御免〈芝居などに料金を払わず入れること〉の許可証を発行している。しかしながら、一般の人の掛け声もしばしば聞かれる。なお、本来「大向う」とは舞台から見た「向う」側であり、「お客様は神様」という発想から偉いという意味の「大」をつけた役者側から見た尊敬語なので、声を掛ける者が「私、大向うをやります」などと言うのは誤った用法である。
歌舞伎はその歴史的経緯から庶民的娯楽の側面が強く、常識の範疇でマナーを守れば本来、あまり緊張し肩肘はって観劇する必要はない。しかし、掛け声は上演中に観客から声を発する行為であり無制限に行えば雑音となるため、不文律として決まりごとが言われることが多い。絶対的なものではないにせよ、これらも一種の観劇マナーと考えられる。
大向うが不可欠な狂言では、演目によっては舞台の色を添える脇役的なものではなく、大向うが必要不可欠である。それが「お祭」という舞踊である。シンをとる役者が粋な祭り姿の鳶頭を務める。始めは、大勢の共演者が賑やかに踊り、盛り上がったところで主演役者が現れる。
笑いをとりに行く掛け声をチャリという。チャリを入れて悪ウケを誘い舞台を壊すことが多いため原則的には行わない方がよい。しかし、稀に場の雰囲気を壊さない範囲でのチャリ掛けから、観客が却って引き込まれ盛り上がる場合もある。またチャリの笑いのエネルギーを、おかしみのある芝居では役者が引き継いで盛り上げる場合もある。