序文・方向転換
堀口尚次
機回(きまわ)しとは、機関車を列車編成の先頭部から最後部へ、切り離して転線することにより付け替える〈前方から後方へ移動させる〉作業のことである。機関車回し作業とも呼ばれる。
機回し作業が行われる例として、機関車が客車・貨車などを終着駅またはスイッチバック駅まで牽引した後、反対方向に走行させるために機回し作業が必要となる。編成最前部の機関車を切り離し編成最後尾に付け替える。
機回しには機回し線を使用する。蒸気機関車は運転台が一方向にしかないため、転車台を用いて機関車自体の方向を変えることが一般に行われていたが、電気機関車、ディーゼル機関車等では、日本国有鉄道EF55形電機機関車など一部を除いて機関車の両端に運転台を持つため、方向転換の必要がなくなった。また、デルタ線〈三角線〉でもこれを行うことがある。
機回し線とは、駅および車両基地の構内において機関車を付け替えるための線路である。機関車回し線、機回り線、機関車回り線、機走線、機関車走行線などとも呼ばれる。
終着駅に機関車が牽引する列車が到着した後に折返し逆方向に牽引運転をするためには、反対側に機関車をつなぎかえる機回しの作業をする必要がある。機回しをするためには、牽引してきた客車や貨車を迂回して機関車を反対側に移動させる必要がある。このために機回し線は両端が着発線につながっており、分岐器を通って機関車が機回し線に入り進行することで、他の車両を迂回することができるようになっている。
機回し線はプラットホームに面していない線路であることが多いが、隣の番線を利用して機回しをする場合など、プラットホームに面している通常の着発線を機回し線の代わりに利用することもある。
電車のような動力分散方式を用いた列車を運転する場合、運転士が反対側の運転台に移動するだけでよいので機回し線は必要ではない。また機関車を用いた列車でも、プッシュプル方式のように機関車と反対側に別の機関車あるいは運転台の付いた制御客車を配置し、そこから運転士が機関車を制御して運転する場合には機回しをする必要がない。日本国内においては、客車列車の消滅に伴い機回し線が撤去されている例が出ている。