序文・踏み絵という屈辱的な手法をもちいた
堀口尚次
隠れキリシタンは、日本の江戸時代に江戸幕府が禁教令を布告してキリスト教を弾圧した後も、密かに信仰を続けたキリスト教徒〈キリシタン〉信者である。以下の2つに分けられ、かつては両者を区別しなかったが、現代では前者を「潜伏キリシタン」と呼ぶことも多い。
1・強制改宗により仏教を信仰していると見せかけ、キリスト教〈カトリック〉を偽装棄教した信者。
2・明治6年に禁教令が解かれて潜伏する必要がなくなっても、江戸時代の秘教形態を守り、カトリック教会に戻らない信者。
潜伏する必要がなくなった現在でもその信仰を続けている信者は自身で「古キリシタン」「旧キリシタン」などと称するとされる。
日本では、1549年に宣教師フランシスコ・ザビエルが来日して以降、キリスト教の布教が行われて次第に改宗する者〈キリシタン〉が増えていった。しかし、豊臣秀吉による禁教令に続いて、江戸時代には徳川家康も1614年に禁教令を発布してキリスト教信仰を禁じた。さらに1637年に起きた島原の乱の前後からは幕府による徹底したキリスト教禁止、キリシタン取り締まりが行われた。段階的に強化された鎖国により宣教師の来日も密入国以外には不可能になった。
当時のカトリック信徒〈キリシタン〉やその子孫は、表向きは仏教徒として振る舞うことを余儀なくされ、また1644年以降は国内にカトリックの司祭が一人もいない状況ながらも、密かにキリスト教の信仰を捨てずに代々伝えていった。これを「潜伏キリシタン」と呼ぶ。
江戸時代に潜伏していたキリシタンたちは、200年以上もの間司祭などの指導を受けることなく自分たちだけで信仰を伝えていったため、長い年月の中でキリスト教の教義などの信仰理解が失われていき、仏教や神道、民俗信仰などとも結びついた。あるいは地元の殉教者に対する尊崇を精神的な拠り所としつつ、キリシタン信仰当時の聖具からなる御神体や、殉教者が没した聖地などを主要な信仰対象とする内容に変化していった。
このため、明治時代以降にキリスト教の信仰が解禁されて再びカトリックの宣教がなされても、地域によっては半数以上のキリシタンは改宗に応じなかった。その後も独自の信仰様式を継承している人たちが、長崎県の一部地域に現在でも存在する。愛知県名古屋市には処刑されたキリシタンを弔うために建立された栄国寺があり、境内にはマリア観音など関連資料を展示する「切支丹遺跡博物館」が置かれている。