序文・日本の慣わし
堀口尚次
昭和天皇が崩御された時に、会社〈小売業だったので店舗の入口〉に弔旗を掲げたことを思い出した。従業員の内の社員は通常のユニフォームではなく、スーツで仕事をした。通常店内に流している有線放送も止め、従業員が使用する店内放送も禁止となった。今までに経験したことのない、静かな店内だった。
半旗とは、弔意を表すために旗竿の先端から三分の一から半分ほどさげて掲げる旗のことである。かつて船上においては、国旗に喪章を付けて弔意を示す弔旗という慣習があったが、洋上では視認しにくいことから、国旗を半下する方法に変化したものである。現在は、洋上に限らず実施されており、弔意を示すためには原則として半旗を掲げ、半旗の掲揚ができない場合は弔旗とするのが一般的である。
弔旗とは、弔意を示すため、喪章〈黒いリボンなど〉を付けて掲揚される旗である。弔意の表明には半旗を掲げる方法もあるが、掲揚設備の都合〈ロープでの上下ではなく竿ごと立て、また竿に巻いて収納する。本来は慶事用なので、竿頭には金色の玉が付いている〉などにより半旗にできない場合は弔旗とすることが多い。一般には国旗を用いるが、州旗、市旗、学校旗、部隊旗などの組織の旗も使用される。また、喪章の付け方は習慣によるが、国または組織によっては明文化された規定が存在する。
日本では、旗の竿頭〈本来は国家的慶事や国民の祝日の際に祝意を表すため揚げるので、一般に金色の球になっている〉を黒布で覆い、その下に旗の長辺長に等しい黒布を結びつけて旗を掲揚する。基本的に「大喪中ノ国旗掲揚方」による国旗の掲揚方法に準じているが、大雑把な規定であるため、より詳細な規定を独自に定めている組織もある。自衛隊においては、黒布について「幅10センチメートル、旗の長辺と等しい長さの黒布を2条結ぶこと」としている。
また、この方法は現在の日本政府も行なっており、明治天皇の大喪の礼以来、弔意を表す際に日本政府や機関では弔旗を掲げているところもある。昭和天皇の崩御・大喪の礼の際や東日本大震災の発生後の約1ヶ月間〈首相の会見の際に会見台に掲げられている日本国旗は弔旗であった〉などでは、主な国家機関では弔旗にしているところもあった。
※大喪中ノ国旗掲揚方