ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第325話 軍歌・戦友

序文・GHQが禁歌指定

                               堀口尚次

 

 「ここはお國を何百里 /離れてとほき滿洲の /赤い夕陽にてらされて /友は野末(のずゑ)の石の下(した)」の歌詞で始まる軍歌・戦友の口語訳は以下である。

ここは故郷を遠く数百里離れた満州。ここに戦友は眠っている。少し前まで最前線で戦っていたものがここに眠っている。そう、戦いのさなか、私の隣で友は撃たれ倒れた。私はすぐに抱き起こし、「しっかりしろ!」と声をかけた。軍法では許されないのかもしれないが、とても放っては置けず弾丸飛び交う中で手当をしてやった。しかし折しも“突撃”の声。友は「お国のためだ、行け。俺に構うな」という。やむを得ず放置したのだが、それが今生の別れとなってしまった。戦いが終わった夕方に、せめて生きていてくれと探しに戻ったのだが、友は既に冷たくなり、魂は国へと帰っていた。友は死んでもそのポケットの中の時計はコチコチと動いており、その音が虚しい。思えば日本を離れ、玄界灘(をはしる輸送船の中)で互いに名乗り合った日から、煙草も分け合い、手紙も見せ合い、互いのことはいろいろ知り合い、いずれ死んだときは骨を拾ってくれと言い合った仲でもある。だが、不思議に自分だけが死なず、友の墓穴を掘ることになるとは。この月夜、行灯の明かりを頼りに、君の最期について親族に細々と説明の手紙を書くにつけ、この書状を読むであろうご遺族の思いを想像してつらい気持ちである。

全14番の詞から成り立っており、舞台は日露戦争時の遼東半島における戦闘である。関西の児童たちの家庭から女学生の間で流行。やがて演歌師によって全国に普及した。歌詞中の「軍律厳しき中なれど」が実際に軍法違反で、「硝煙渦巻く中なれど」と改められたことがある。太平洋戦争中「戦友」は禁歌だった。戦後連合国軍最高司令官総司令部は一切の軍歌を禁止していたが、一兵卒の悲劇を歌うこの歌は国民から愛され続けた。

昭和の初期、京都市東区の良正院の寺門の前に、この歌の一節を記した石碑が建てられた。軍部に便乗した人々から「この軍歌は厭戦(えいせん)的〈戦争をいやと思う〉である」として「この石碑を取り払うべし」との意見が出て物議を醸したが、これは沙汰止みとなり、石碑自体は健在である。