ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第963話 民謡「おばば」発祥の地

序文・お寺に嫁いだ殿様の姉

                               堀口尚次

 

 「おばばは、岐阜県に伝わる民謡。古くから祝宴の唄として知られる。

一説によると、天文10年揖斐城主・堀池備中守の姉・お政が上善明寺春浄に嫁いで生まれた初孫の誕生を町中が喜び、お婆々さまとなられた坊守(ぼうもり)〈住職の妻〉が在所の揖斐城へお祝いに訪れた際、太鼓お囃子で唄われた祝い唄が発祥といわれる。

 江戸時代には、江戸幕府によって行われた木曽三川をはじめとした大規模治水工事〈薩摩藩による宝暦治水が有名〉の際に全国から手伝普請として来た職人たちによってそれぞれの故郷に伝えられ、全国各地に広まった。このことはこの唄がかなり古くから唄われていたことを示唆している。

 遠方各地で唄われている歌詞や囃子詞は岐阜のものとは唄い方が大きく異なる場合も少なくないが、歌詞のみならず『孫を思う愛の歌』という共通のテーマにおいていずれの地域でも同じ理解を共有していることは興味深い。

 岐阜県内のみならず愛知県、和歌山県島根県茨城県青森県鹿児島県など全国的に祝いの場で唄われてきたが時代の変化とともに減少。しかし最近ではこの曲を継承するために様々な行事で歌唱したり、小学生への指導などが行われている。

 岐阜県揖斐郡揖斐川町の役場前に「民謡おばば発祥の地」の碑がある。近くには、おばば・お政の嫁ぎ先の房島御坊・上善明寺〈真宗大谷派〉もある。

 

お婆々どこ行きゃるナーアナー      

お婆々どこ行きゃるナー          

三升樽さげて ソウラバエー       

ヒュルヒュルヒュ ヒュルヒュルヒュ

嫁の在所へ ナーアナー         

嫁の在所へナー              

ささ孫抱きに ソウラバエー        

ヒュルヒュルヒュ ヒュルヒュルヒュ

※筆者撮影