ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1029話 平家の落人

序文・八つ墓村は違う

                               堀口尚次

 

 平家の落人(おちゅうど)とは、治承・寿永の乱〈源平合戦において敗北した結果、山間部などの僻地に隠遁した平家側の敗残兵などの生き残りのこと。平家の一門やその郎党、平家方の戦いに与した者が挙げられる。平家の落武者ともいうが、落人の中には武士に限らず公卿や女性や子供なども含まれたので、平家の落人というのが一般的である。こうした平家の落人が特定の地域に逃れたという伝承が残っており、俗に「平家の落人伝説」という。

 今日、日本各地において平家の落人伝説が伝承されている。源氏と平家とが雌雄を決した源平合戦〈一之谷の戦い、屋島の戦い壇ノ浦の戦いなど〉において平家方が敗退する過程で発生した平家方の落人・敗残兵が各地に潜んだことから様々な伝承が伝えられるようになった。平家の落人が潜んだ地域を平家谷、平家塚、平家の隠れ里、平家の落人の里などという。

 平家の落人伝承にある誤解としてよくあるのが、平家の落人の末裔が即ち平家一門の末裔であるという混同である。確かに平家一門が落ち延びたという伝承も少なくはないが、平家の落人という呼称が意味するものは「平家方に与して落ち延びた者」であり、平家の郎党の場合もあれば、平家方に味方した武士の場合もある。

 中には、創作や脚色された信憑性の薄い伝承や誤伝に基づく話もある。戦において落人が発生することは珍しくはなく、平家の場合も例外ではないが、該当する家系と姻戚関係となった間接的な血筋までも平家の落人を称する場合があり、口伝を基本とする平家の落人伝承が誤伝したり曖昧になりやすい側面もある。後に平家の残党が起こした三日平氏の乱やかつての平家方・城長茂(じょうながもち)の起こした謀叛などでも、平家の落人が存在した事自体は間違いないが、元々が逃亡、潜伏した者であるため、歴史学的に客観的な検証が可能なものは少ない。

 平家の落人は、山の奥深くや離れ島や孤島など、人口が少ないところや山間部や谷間など、人が寄りがたい所に里を築くとされた。食器や生活用品を洗ったりする時に川に誤って流してしまったり、山中に落としてしまったりして、外部の人間に気づかれることもある。ただし、気づくのはごく少数であり、平家の落人の隠れ里に辿り着くのも少数である。このため、平家の隠れ里が『隠れ里』として神秘的な存在にとられることも多い。