ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第363話 幻の大府飛行場

序文・今も長い直線道路が残る

                               堀口尚次

 

 大府飛行場は、かつて愛知県大府市東海市にまたがる地区にあった飛行場である。別名:知多飛行場。現在の知多半島道路 大府東海インターチェンジの北側一帯に展開していた。

 零式艦上戦闘機を代表とする数々の航空機製造で名をはせた三菱重工名古屋航空機製作所は、古くから名古屋市の大江工場に生産拠点を設けていた。当時三菱による生産機の輸送は、大江工場で作った機体を牛車・馬車・トラックに分載し、岐阜県各務原飛行場に運ぶという非能率で非合理な方法に頼っていた。三菱は大府町と隣接の知多郡上野町〈現東海市〉にまたがる丘陵地帯におよそ570万坪の土地を取得し、「知多飛行場および知多工場」として起工式を挙行している。この土地の買収には当時の酒井町長をはじめ、町議会の労に負うところが大きかった。知多丘陵地の山を削り、谷を埋める大工事であった。建設にあたって知多郡愛知郡碧海郡などの各種団体、町村奉仕団、中国捕虜を使役して、スコップ・一輪車・モッコで日々数千人で造成したが、遅々として進まなかった。なお、勤労奉仕に対し軍当局から若干の謝礼金が出された、とあり、全くの無償労働ではなかったようである。

 昭和19年12月7日、突如として当地方を揺るがした東南海地震により、三菱重工業名古屋航空機大江工場は大きな地割れで工場施設、組立治具等が破損し、工場は麻痺状態に陥った。それに加えて、同月18日にはB29の爆撃により人的被害はもちろん、工場の中枢部が壊滅的打撃を受け、急遽当時の大府町に疎開が始まった。そして終戦の昭和20年8月15日。大府飛行場には何機もの四式重爆撃機「飛龍」が残っていた。昨日までの活気はなくなり、誰もが虚脱感に襲われていた。工場長は飛行機を飛ばすことを思いついた。連合軍はまだ進駐していなかった。警察官や消防団員、飛行場作りに力を貸してくれた近くの人たちを乗せた「飛龍」は、連合軍司令部から飛行禁止命令が出るまでの10日間、知多の上空などを飛行した。その後、連合軍司令部は飛行機の焼却処分を命令。作業者の手で、部品は大鉈で砕かれ、完成機体はガソリンがかけられて、焼却処分された。ここに大府飛行場における航空機生産も終わりを告げることになった。こうして幻の大府飛行場は、今でも滑走路の面影を残している。