ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第1036話 松尾芭蕉忍者説

序文・伊賀上野出身

                               堀口尚次

 

 松尾芭蕉寛永21年 - 元禄7年〉は、江戸時代前期の俳諧師伊賀国阿拝郡(あはいぐん)〈現在の三重県伊賀市〉出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)。俳号としては初め宗房(そうぼう)を称し、次いで桃青(とうせい)、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。芭蕉は、和歌の余興の言捨ての滑稽(こっけい)から始まり、滑稽や諧謔(かいぎゃく)を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。ただし芭蕉自身は発句〈俳句〉より俳諧連句〉を好んだ。元禄2年3月27日に弟子の河合曾良(そら)を伴い江戸を発ち、東北から北陸を経て美濃国の大垣までを巡った旅を記した紀行文『おくのほそ道』が特に有名である。

 芭蕉は、寛永21年に伊賀国阿拝郡にて、柘植郷の土豪一族出身の松尾与左衛門の次男として生まれるが、詳しい出生の月日は伝わっておらず、出生地についても、阿拝郡のうち上野城下の赤坂町〈現在の伊賀市上野赤坂町〉説と上柘植村〈現在の伊賀市柘植町〉説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が上柘植村から上野城下の赤坂町へ移っており、転居と芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。松尾家は平氏の末流を名乗る一族だったが、当時は苗字・帯刀こそ許されていたが身分は武士ではなく農民だった。兄弟は、兄・命清の他に姉一人と妹三人がいた。

 明暦2年、13歳の時に父が死去し、兄の半左衛門が家督を継ぐが、その生活は苦しかったと考えられている。そのためか、異説も多いが寛文2年に若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠〈俳号は蝉吟〉に仕え、その厨房役か料理人を務めていたようである。2歳年上の良忠とともに京都にいた北村季吟に師事して俳諧の道に入った。

 45歳にして『おくのほそ道』の約450里〈1768キロメートル〉に及ぶ旅程を踏破した芭蕉について、江戸時代当時のこの年齢の人としては大変な健脚であるとする見方が生じ、さらにその出自に注目して、芭蕉伊賀者忍者として藤堂家に仕えた無足人士分であるとする説や母が伊賀忍者の百地氏と関連があるとする言説が唱えられ、『おくのほそ道』には江戸幕府の命を受けた芭蕉が隠密として東北諸藩の様子を調査するという裏の目的が隠されているとする解釈も現れた。