ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第712話 ノブレス・オブリージュ

序文・高貴な者の定め

                               堀口尚次

 

 ノブレス・オブリージュとは、日本語で「位高ければ徳高きを要す」を意味し、一般的に財産権力社会的地位の保持には義務が伴うことを指す

 英語では、ファニー・ケンブルが、1837年の手紙に「……確かに、『貴族が義務を負う』のならば、王族は〈それに比して〉より多くの義務を負わねばならない。」と書いたのが最初である。

 最近では、主に富裕層、有名人、権力者、高学歴者が「社会の模範となるように振る舞うべきだ」という社会的責任に関して用いられる。

 「ノブレス・オブリージュ」の核心は、貴族に自発的な無私の行動を促す明文化されない不文律の社会心理である。それは基本的には、心理的な自負・自尊であるが、それを外形的な義務として受け止めると、社会的〈そしておそらく法的な〉圧力であるとも見なされる。

 法的な義務ではないため、これを為さなかったことによる法律上の処罰はないが、社会的批判・指弾を受けたり、倫理や人格を問われたりすることもある。

 日本においても、第二次世界大戦前の皇族や王公族の男子は、国民皆兵からノブレス・オブリージュの精神により率先して日本軍の軍務〈近衛師団など〉に就くことになっていた。戦死したり、戦病死した者も出ており、特に北白川宮家は三代にわたり戦死や陣没で死亡している。日露戦争では、閑院宮載仁親王が騎兵第二旅団長として出征し、最前線でロシア帝国陸軍と戦っている。そのほか、同戦争では伏見宮博恭王連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し、戦傷を負った。艦長や艦隊司令長官を務めるなど、皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富であり、「伏見軍令部総長宮」と呼称される。三笠宮崇仁親王も陸軍将校「若杉参謀」として、中国戦線の支那派遣軍に従軍している。

 ただ、入隊した皇族の待遇は一般の将校や兵士とは別格であることが多く、たとえば広島県江田島海軍兵学校にあった高松宮宣仁親王の宿舎は「御殿」と呼ばれていた。また、皇族女子も日本赤十字社などの機関において貢献することが求められた。皇族や王公族ほどではないが華族男子もノブレスオブリージュの精神に基づき、なるべく軍務につくことが求められた。