ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第456話 知多半島に残るJR遺構を訪ねて

序文・名鉄と旧国鉄を乗り継いで

                               堀口尚次

 

 私が暮らす愛知県の知多半島では、二つの鉄道会社が運行している。今回は最寄りの名古屋鉄道聚楽園(しゅうらくえん)駅から知多半田駅へ行き、そこから徒歩10分でJR半田駅へ移動し、武豊(たけとよ)線に乗り終点の武豊駅を目指した。

 武豊駅を降り立つとすぐに「高橋煕(ひろし)君之像」が目に入った。これは昭和28年9月25日に襲来した台風13号の影響で、武豊駅と一つ手前の東成岩(ひがしならわ)駅の間で防波堤が決壊して高潮が発生、線路が流失した。この異変を、進行中の当駅行き上り列車に知らせるべく、武豊駅駅手の高橋煕が発煙筒を手に東成岩駅方面へ走り出した。上り列車の機関士は前方に振られる発炎筒に気付き、水際まで約400メートル程度のところで非常停止した後、東成岩駅まで後退したため、列車の乗客約30名および乗務員は難を逃れた。しかしながら高橋は武豊駅に戻ることはできず、翌日午後に遺体で発見されたが、その際にも両手で信号灯の容器をしっかり抱いた状態であった。この一件は全国に報道され、殉職した高橋の行動は「国鉄職員の鑑」として称賛された。その功を記念し将来に残すため、日本全国の国鉄職員と小中学生からの募金などにより胸像が建立されたそうだ。

 そこから徒歩20分程度で「国鉄武豊港駅転車台」に辿り着いた。この転車台は、平成11年、武豊町武豊小学校の5年生児童が「総合的な学習の時間」の授業の課題で、町の史跡を調べる歴史探訪に出かけた際に発見した遺構である。この直角2線式転車台は、全国的に残存例の少ない貴重な存在であり、鉄道技術の歴史を実証的に物語る貴重な遺産であるそうだ

 JR半田駅に戻ると、駅に隣接する「半田市鉄道資料館」や、かつて武豊線で運行していた「11265蒸気機関車」の展示を堪能した。この駅は、明治19年に開業した愛知県下では最も古い駅の一つ。駅の施設には明治時代から使用されているものが残っており、そのうち跨線橋明治43年完成。現存するJRの跨線橋では最古とされるが、駅の改築に伴い撤去工事が進行中であった。

 私はけして鉄道マニアではないが、遺構や記念碑等には興味があるので、機会を見付けては、そのような所を訪れてみたいと思う。