ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第586話 清水次郎長親分

序文・仏に官軍も賊軍もない

                               堀口尚次

 

 清水次郎長(しみずのじろちょう)、文政3年 - 明治26年は、幕末・明治の侠客、博徒、実業家。本名、山本長五郎。米問屋山本次郎八の養子。養家没落に伴い博徒となり、やくざ仲間で名をあげて清水に縄張りをもち、次郎長伯山と異名をとった三代目神田伯山の講談から広まり、広沢虎造浪曲〈ラジオ放送、レコード〉、その映画化で「海道一の親分」として取り上げられ人気を博する。大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいたとされる。

 戊辰戦争の際に修理で立ち寄った清水港に逆賊船としてそのまま放置されていた咸臨丸〈榎本武揚の率いる旧幕府艦隊の旗艦〉の中から、新政府軍に殺された乗組員の遺体を小舟を出して収容し丁重に葬ったことから、次郎長のこの義侠心に深く感動した幕臣山岡鉄舟と知り合い、旧幕臣救済のため、維新後は富士の裾野の開墾に乗り出し、社会事業家としても活躍した

 旧幕府海軍副総裁の榎本武揚に率いられて品川沖から脱走した艦隊のうち、咸臨丸は暴風雨により房州沖で破船し、修理のため清水湊に停泊したところを新政府海軍に発見・攻撃され、船に残っていた幕府軍の全員が交戦によって死亡した〈咸臨丸事件〉。戦いの後、戦死した乗組員の遺体は明治新政府咎めを恐れて誰も処理しようとする者がなく、清水湾内に漂い、腐敗するまま放置された。これを見かねた次郎長は舟を出して遺体を収容し、向島の砂浜に埋葬した。新政府軍はこの収容作業を咎めたが、次郎長は「死ねばみな仏にござる。仏に官軍も賊軍もない」と突っぱね、翌年には「壮士墓」を建立した

 博打を止めた次郎長は、清水港の発展のためには茶の販路を拡大するのが重要であると着目。蒸気船が入港できるように清水の外港を整備すべしと訴え、また自分でも横浜との定期航路線を営業する「静隆社」を設立した。この他にも県令・大迫貞清の奨めによって静岡の刑務所にいた囚徒(しゅうと)を督励(とくれい)して現在の富士市大渕の開墾に携わったり、私塾の英語教育を熱心に後援したという口碑(こうひ)がある。

 「旅行けば~駿河の道に茶の香り~」で始まる浪曲清水次郎長伝は、あまりにも有名。元浪曲師で俳優コメディアンだった玉川良一の声が、懐かしく聞こえてきそうだ。