ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第356話 鏡の松

序文・松は神が宿る木

                               堀口尚次

 

 鏡の松とは、能舞台で、鏡板〈能舞台の背面にある板壁〉に描かれる老松の絵。奈良春日神社の「影向(ようこう)  の松」を写すという。影向とは神仏が姿を現すことで、影向の松は神仏が現れるときの依代(よりしろ)となるものだ。松は神の依代といい、神が宿る木とされてきた。

 松が描かれているのは鏡板といい、板ではなく鏡、舞台の前に立っている松が鏡に写っているという設定になっている。松は客席側にある設定だ。つまり、板を鏡に見立てているのだ。板〈鏡〉に松が映っているから鏡板という。

 春日明神の化身である松が観客席の側に存在しており、それを鏡のように映したものが鏡板であることから、つまり舞台上の役者は観客ではなく神に向かって演じているというのだ。

 昔は、神社で能が演じられていたころ、境内(けいだい)の松に向かって演じていた。それを能舞台に再現したというわけだ。松は寿の字のような格好だが、鏡板の絵は鏡に写っているという想定だから、寿の字を逆さまにした形をしている。神仏に守られて能を舞うという舞台装置になっているのだ。

 能舞台に鏡板が付いたのは江戸時代になってからのことで、それ以前は吹き抜け舞台であった。一説には、松平氏である徳川幕府が意識して松にしたとの説もある。 

 因みに、能舞台には松だけでなく竹も描かれている。松は樹齢を重ねた老松だが、竹は若竹が描かれる。竹は成長が早く、繁殖力があり、子孫繁栄のシンボルとされる。 松も竹も目に見えるかたちとして存在するが、梅は演者であり観客だといわれる。演者の演技〈仕舞い・謡い〉で観客と世界観を共有することで梅の花が咲くという。能や日本の伝統文化の深いところだ。演者は梅、観客もまた梅、目に見えるものだけがすべてではないことを、この考えは教えてくれる。

 日本の伝統文化は、神との結びつきがあり、いわゆる神聖なものであることが分かる。国技である大相撲にしても、土俵は神が宿る神聖なところとされる。

神社に神が宿るのは自明の理だが、日本人は山などの自然にも神が宿ると信じてきた。そして文化芸能の世界にも神を宿して伝承してきたのだ。そして松竹梅は、縁起がいいとされ重宝されてきたのだ。

 

第355話 名古屋大空襲の戦争遺構を訪ねて

序文・熱田神宮の鳥居にも爆弾の破片が・・・

                               堀口尚次

 

 名古屋大空襲は、第二次世界大戦末期、アメリカ軍が名古屋市に対して繰り返し行った空襲の総称、もしくはそのうち特に市街地を標的として大規模に行われたものをいう。後者においては、中心市街地が罹災(りさい)した昭和20年3月12日、名古屋駅が炎上した3月19日、または名古屋城を焼失した5月14日の空襲などを指す。鉄道が被爆した。

 明確な定義はないため、名古屋に対するすべての空襲を総称して大空襲と呼ばれる場合も多く、また一宮市半田市に対するものなど名古屋近郊への空襲も便宜的に含める場合もある。昭和20年6月9日熱田区愛知時計電機船方工場・愛知航空機船方工場周辺に行われた空襲は熱田空襲と呼ばれる。

 当時、アメリカ軍の爆撃機マリアナから大阪・名古屋に来るときは、都市を避けて琵琶湖を目ざし、琵琶湖上空で大阪方面なら西南、名古屋方面なら東南へ進んだ。熱田空襲の6月9日、アメリカ軍爆撃機130機が琵琶湖方面へ向かうのを発見した旧日本軍東海軍管区は空襲警報を発令、その後爆撃機が西南〈大阪方面〉へ向かうのを見送り空襲警報は解除された。ところが、130機のうちの40機は突如進路を東南名古屋方面に変更、その日は気象条件も良く名古屋まで一気に急襲した。空襲警報解除から約1時間後の午前9時30分頃、流星〈艦上攻撃機〉等を作っていた軍用機メーカー愛知航空機の工場ならびに住友金属工業名古屋工場などの船方町〈現・一番町周辺。交差点名は残っている〉、白鳥橋周辺を爆撃した。思いもしない突然の空襲に旧日本軍も対応が遅れ、空襲警報解除に安堵していた人々も逃げ遅れた。結果、愛知時計電機愛知航空機工場で働いていた従業員や動員学徒約2万2000名のうち1045名が死亡、重軽傷者約3000名、周辺住民も数十人死亡した。従業員や周辺住民あわせて約2000人が死亡、重軽傷者約2000名との説もある。国宝に指定されていた熱田神宮など文化財も被害を受けた。

 私は、爆撃があった6月9日に合わせて、愛知時計電機周辺の慰霊碑や戦争遺構を巡り、犠牲者を偲び、あの日今日も暑かったんだろうなあと黙祷しました。

・堀川被爆護岸堤防→ちょうどテレビの取材と出くわしました。

・第二次大戦非戦闘員横死者諸霊之追善菩提

・慰霊地蔵尊 など

 

第354話 付知峡キャンプ

序文・バンガローキャンプ→温泉→蕎麦の定番コース

                               堀口尚次

 

 6月7日~8日で一泊二日のバンガロー・キャンプに行ってきた。岐阜県中津川市の付知峡のアオミキャンプ場というところへ行った。小学校からの同級生3人での珍道中となった。実はこのメンバーでは、すでに5回以上バンガロー・キャンプに出かけているのだ。私は別のメンバー〈会社同僚〉とも数回に渡りバンガロー・キャンプに出かけているので、それぞれがキャンプ用品を持ち寄るので、それらは余り過ぎるほどの有様だ。

 私は、会社を早期退職しているので曜日には余裕があり、同級生二人も有休が取れたので、今回は、キャンプ場が混んでいない平日にした。そしてそのこともあり、今回は他の客は一人もいなく、広いキャンプ場が私たちだけの貸し切り状態となった。到着早々、野兎の歓迎を受けてびっくりした。

 調達した薪を焚き、釣りが趣味の同級生が持参した魚や、料理が好きな同級生が下ごしらえしてきた焼き鳥串などを堪能した。私は現地に来る途中のスーパーで買ってきた枝豆の塩ゆでと、アサリの酒蒸しを作った。

 三人とも酒好きの共通癖があるので、ビールの消費量も早く、続いてシャンパン!?〈安いスパークリングワイン〉やウイスキーウォッカ・ワインなどなんでもござれの楽しい時を過ごした。

 音楽好きの同級生は、フォークギターを持参しており、色々弾いてくれ、三人で酔っ払いながら歌っていたが、これがかなり楽しいのだ。そして夜も更けてくると語らいの時間が訪れる。誰からともなく、カミングアウトと称して想いのたけや超極秘情報を暴露する。途中、喧嘩になりそうなほど激論が交わされもしたが、こんなことは自然の中の夜のキャンプ場で、しかも酒がかなり進まないと起こりえないのだ。結局その日は、午後3時頃にキャンプ場に到着し、夜中の1時ぐらいまで、食べたり飲んだり歌ったり語り合ったりした。

 翌朝私は6時頃に目が覚めてしまい、一人で近辺の散策に出かけた。8時頃みんな起きだして、ホットサンドなどを調理して朝食とした。10時にはキャンプ場をチェックアウトし、近くの温泉施設へ立ち寄り、一晩煙にいぶされた身体を癒した。その後蕎麦屋で昼食をとり、十割蕎麦を堪能した。そして道の駅でお土産なんかを買い、高速道路で帰路についた。

 楽しいキャンプの思い出がまた一つ増えた。天候に恵まれた事に感謝した。

 

第353話 人を死に至らしめた場合の刑罰

序文・交通事故の悲惨な事例

                               堀口尚次

 

 5年前、東名高速で起きた「あおり運転」の死傷事故のやり直し裁判で、危険運転致死傷などの罪に問われた石橋和歩被告に判決が言い渡された。横浜地裁は争点となっていた危険運転致死傷罪の成立を認め、懲役18年の実刑を言い渡した。

 今回このニュースを受けて、「人を死に至らしめた場合の刑罰」について考察してみた。遺族の方があまりにも無惨に感じたので筆を執った。

 但し、法律の専門家でないので、私が知っているごく矮小(わいしょう)な知識からの考察であることをまずもってご理解頂きたい。けして社会の木鐸(ぼくたく)になろうなど烏(お)滸(こ)がましい考えではなく、社会秩序に対して、沽券(こけん)に関わる事案であったように強く感じた次第であるのだ。

 殺人罪は、計画性のあるなしにしろ「人を死に至らしめた」事実からは逃れようがない。また殺人未遂罪についても、結果的に「人を死に至らしめなかった」だけであり、殺意があったことから殺人罪と同等の刑罰を科すことが望ましいと考える。

 業務上過失致死罪は、交通事故などでよく耳にするが、計画性や殺意はなく、文字通り過失により「人を死に至らしめた」ケースである。そして今回の問題となっている危険運転致死傷罪だが、こちらも勿論計画性や殺意はないが、「加害者の危険運転行為」と「被害者の死後事故」との因果関係が焦点となろう。加害者のあおり運転行為で、高速道路上に被害者の車を停車させる行為は、危険極まりないことは事実だ。被害者の停車している車に衝突して被害者を死亡させてしまった大型トラックの運転手は、業務上過失致死罪で起訴されているが、これは当然であるが、ある意味この大型トラックの運転手も二次的な被害者に思えてならない。ただし大型トラックが法定速度違反であったことも事実のようだが、そのことと高速道路上に停車していた車を避けることとは、まったく別次元の話しである。

 私が今回の事故〈事件〉で強く印象に残り、強い憤りを感じたのは、あおり運転をした加害者の態度である。反省の色とはほど遠い「自分は悪くない」と言わんばかりの太々しい立ち振る舞いだ。社会環境や家庭環境が強く影響していると思うが、こんな人間を生みだしてしまう社会は、斜陽の時を迎えているのかも知れない。

 

第352話 名古屋の大仏巡り

序文・ご尊顔を拝し奉る

                               堀口尚次

 

 名古屋三大仏として、「栄国寺の阿弥陀如来」「雲心寺の阿弥陀如来」「興正寺大日如来」である。また「桃厳寺の大仏〈釈迦と思われる〉」は名古屋大仏と称している。この他の大仏として、「興正寺釈迦牟尼」「普光寺の釈迦如来〈通称・北大仏〉」などがあるが、過日私はすべてを巡礼した。

 大仏の仏様の種類は、通常は阿弥陀如来が多いが、名古屋の場合、阿弥陀如来大日如来・釈迦如来とバラエティにとんでいる。因みに有名な、奈良の大仏は「廬舎那(るしゃな)仏」、鎌倉の大仏は「阿弥陀如来」である。大仏の仏様の種類は、宗派に関係があるようで、浄土系は阿弥陀如来、禅系は釈迦如来真言系は大日如来という感じであろうか。

 釈迦の背丈が1丈6尺あったという伝説から、その高さで造られた仏像を「丈六仏(じょうろくぶつ)」という。背丈を基準としているため坐像の場合は、約半分の大きさになる。一般的には「丈六仏」より大きい仏像を「大仏」というが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。このことから、普通、像高が丈六〈約4.8メートル〉、坐像(ざぞう)では半分の8尺以上ある仏像を大仏と呼ぶ場合が多い。

 名古屋三大仏の雲心寺を訪れた時の出来事だが、本堂への入り方が分からず困っていると、隣接するお寺が経営する幼稚園の園児達が山門から賑やかに入って来、引率の先生に大仏を拝見したい旨を話すと、分かるものを呼んでくれることになった。程なくすると幼稚園の別の先生が本堂を案内してくれ入口の鍵を開けてくれた。こうして名古屋三大仏の阿弥陀如来坐像を参拝し、珍しい、馬に乗りお地蔵様なのに兜をかぶり鎧をつけた「勝軍地蔵」も見ることができた。そしてご住職に話を聞くこともできた。そしてこのお寺の前身が東海市の清水(せいすい)寺であることを聞き、そのお寺が私の自宅近く〈直線距離600m〉であることにご縁を感じるのだった。ご住職は大変熱心に色々な説明をして下さり、恐縮した。雲心寺が尾張徳川家の家老の下屋敷であったこと、名古屋三大仏の阿弥陀如来の体内仏は現東海市清水寺から持ってきたこと、山門と本堂を直線で結ばない建築様式〈邪気を寄せ付けないための工夫〉のこと、本堂と大仏殿を別のお堂とした建築様式〈屋根は分かれているが室内は繋がっている〉であることなど本当にありがたいご縁をいただけたと感謝している。

 



 

第351話 誓いの御柱と明治天皇駐蹕御趾

序文・明治天皇と愛知県半田市の御縁

                               堀口尚次

 

 誓の御柱(みはしら)は五か条の御誓文を象徴する記念碑である。五角形の尖塔(せんとう)の各面に御誓文の各条文を刻む。大正15年〈昭和元年〉から昭和9年までの間に少なくとも7か所で建設された。そのうち現存を確認できるのは、琵琶湖の多景島、愛知県立半田高等学校、同県半田市乙川白山公園秋田県男鹿市寒風山、三重県四日市市諏訪公園の5か所である。日本国内に数基しか存在しない希少なものである。

 東京帝国大学教授筧克彦の教え子で内務官僚であった水上七郎が大正10年に発案した。琵琶湖の多景島で最初の一基を建設した。同年に水上七郎が病死した後は、友人の二荒芳徳や渡邊八郎、恩師の筧克彦らが建設運動を受け継いだ。明治天皇維新の始めに天地神明に誓った五箇条を、国民が繰り返し唱えるべき標語に読み替え、それを象徴する国民的記念碑を建てようとする運動であった。

 大正9年代は、大正天皇の病気が深刻化し、また国内にデモクラシーや社会主義の思想が広まり、従来の統治方法が通用しなくなる危機の時代であった。危機を乗り越えるため、筧克彦とその門下は五箇条の御誓文を標語として掲げ直し、その標語を用いた象徴的記念碑を国民の手で作り上げることを試みた。その実践が誓の御柱の建立であった。

 明治天皇駐蹕御趾(ちゅうひつぎょし)は、愛知県半田市乙川源内林町の白山公園内に建てられた石碑である。明治23年明治天皇が第1回陸海軍大演習のため、この地から統監した。これを記念して明治35年に村民有志の手で建立されたものである。

 碑銘は、江戸城無血開城の立役者で、明治政府の枢密顧問官をしていた勝海舟の揮毫(きごう)〈毛筆の文字〉によるものである。乙川白山公園は、春の花見シーズンともなると、多くの人が訪れる。しかし、公園内に建立されている石碑に目を止める人は少ない。公園最奥部中央に佇立(ちょりつ)する〈たたずむ〉通称『誓いの御柱』は、その大きさの故に存在感があり、地元の住民でその碑があることを知らない人はいないであろうが、『誓いの御柱』の他にも石碑があることを知る人は意外に少ない。ましてやそれらの石碑の建立の目的や経緯を知る人は稀有である。私は過日ここを訪れ、激動の明治・大正・昭和を体感してきた。

 

第350話 市街化調整区域と用途地域

序文・家も店も工場も法規制の上に建っている

                               堀口尚次

 

 市街化調整区域とは、都市計画法に基づき、都市計画区域について、無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに定める区域区分のうち、市街化を抑制すべき区域として定める区域である。

 都市計画法の定義としては、「市街化を抑制すべき区域」とされる。

この区域では、開発行為は原則として行われず、都市施設の整備も原則として行われない。つまり、新たに建築物を建てたり、増築することを極力抑える地域となる。ただし、一定の農林水産業施設や、公益上必要な施設、公的機関による土地区画整理事業などによる開発行為等は可能である。また、既存建築物の建替については、一定の範囲までは許可を要しない場合が多い。

 なお、市街化調整区域と対をなす市街化区域と市街化調整区域とからなる区域区分を定める際には、農林漁業との健全な調和を図る観点などから、十分に関係担当部局との間で協議が行われたうえで、市街化調整区域が定められている。市街化調整区域は、国土の約10.3%を占めている。

 一般に都道府県は都市計画区域について、都市計画に市街化区域と市街化調整区域との区分を定めることができると規定されているが、政令指定都市区域区分を定めなければならないとされている。市街化調整区域では市街化を抑制するため、原則として用途地域を定めない。

 用途地域とは、都市計画法の地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐことを目的としている。住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、第一種低層住居専用地域など13種類がある。

 私は在職していた会社で、一時期店舗開発の業務に就いており、上記の用途地域が表示された専用地図を活用していた。本来店舗であれば、用途地域が「商業」であることは自明であるが、法律的にはそれ以外の用途地域でも建築は可能だった。都市計画図中で、各用途は色で分けられているため、用途地域図のことを色塗りということもある。〈住居系は緑~黄~オレンジ、商業系はピンクや赤、工業系は紫や青色などで示されることが多い〉用途地域の指定のない区域」は色が塗られないため、白地地域と呼ばれている。私は店舗開発の仕事で、この白地地域を巡る駆け引きや攻防が繰り広げられている世界を垣間見た。