ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

第645話 コンクリート像作家・浅野祥雲

序文・ユーモアとリアリティ

                               堀口尚次

 

 浅野祥雲(しょううん)明治24年 - 昭和53年〉は、日本のコンクリート像作家。本名は、浅野高次郎。

 明治24年岐阜県恵那郡坂本町〈現:中津川市〉に生まれる。父親は農業の傍ら、土人形を製作する職人であった。父の仕事を継いで土人形製作を始めるが、土では大きな作品がつくれないことから、コンクリートでの作成を思いついたという。大正13年、33歳のとき名古屋に移住し、映画館の看板を描くなどして生計を立てる。平成5年から祥雲とその作品群の研究・紹介をしてきたフリーライター大竹敏之が確認した分で約800体の作品が現存する。ほとんどが身長2メートル以上の人物像〈仏像〉で、コンクリートの表面にペンキで着色され、一箇所に集中して林立することが特徴である。リアルさ、稚拙さ、ユーモラスさを併せ持った作風で、一度見たら忘れられない強烈さから一部で人気を博している。大竹は祥雲を「唯一無二のコンクリ仏師」と表現している。

大竹が各施設で祥雲作品を見て調べ始めたが、作者名以外の情報は当初ほとんどなく、電話帳で浅野姓の人に電話をし続けて2人の娘に行き着き、美術学校は出ずに独学したことや頑固な人柄など取材が進むようになったと回想している。

【現存する主な施設】

関ケ原ウォーランド岐阜県関ケ原町〉・五色園〈愛知県日進市

・岩崎御嶽社〈愛知県日進市〉・桃太郎神社〈愛知県犬山市

中之院軍人像群〈愛知県南知多町〉・厄除弘法大師〈愛知県尾張旭市

春日井駅前・弘法大師像〈愛知県春日井市

熱海城シャチホコ静岡県熱海市〉・圓通寺毘沙門天像〈愛知県名古屋市

・久国寺護国観音像(愛知県名古屋市

※ これらのうち五色園、桃太郎神社、関ヶ原ウォーランドを大竹は「祥雲三大聖地」と紹介してきた。