ホリショウのあれこれ文筆庫

歴史その他、気になった案件を綴ってみました。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

第284話 悲しすぎる駒姫の最期

序文・戦国時代の政略結婚の代償 堀口尚次 駒姫(こまひめ)は、安土桃山時代の女性。最上義光(もがみよしあき)〈山形藩初代藩主〉の次女で、豊臣秀次〈豊臣秀吉の姉の長男〉の側室候補。伊達政宗の従妹(じゅうまい)〈年下のいとこの女性〉に当たる。彼女の名…

第283話 屯田兵の歴史

序文・北海道開拓の礎 堀口尚次 屯田兵(とんでんへい)は、明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊である。明治7年に制度が設けられ、翌年から実施、明治37年に廃止された。 屯田〈兵士による開拓〉制を北海道に実施するという考えは、明治初…

第282話 救急救命士の処分について

序文・法が先か命が先か 堀口尚次 3月27日の中日新聞に「救急救命士 居合わせた看護師に医療行為指示」の記事があった。記事のよると、【愛知県豊橋市が市消防本部の男性救急救命士(53)に科した懲罰処分が波紋を広げている。出動した交通事故の現場で「自…

第281話 傀儡将軍・藤原頼経

序文・名ばかりの将軍 堀口尚次 藤原頼経(よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂政関白を歴任した九条道家の三男で、摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは遠縁ながら血…

第280話 庚申信仰

序文・日本の民間信仰として発展 堀口尚次 現在までに伝わる庚申(こうしん)信仰とは、中国道教の説く「三尸(さんし)説」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術(じゅじゅつ)的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合…

第279話 友人の「やさしさ」と「親切心」

序文・友人に恵まれた私 堀口尚次 私の友人〈同級生〉には、「やさしさ」や「親切心」を持ち合わせた人が多い。過去の出来事から紹介したいと思います。 ①二人で、人気のたこ焼き屋へ出掛けた時の事です。お客のお兄ちゃんがタバコを吸おうとして〈当時は店…

第278話 フィリピン残留日本人の境遇

序文・日本人の証(あかし) 堀口尚次 フィリピン残留日本人とは、19世紀末から第2次世界大戦終結までの間にフィリピンに渡った日本人移民の子で、戦争によって父あるいは両親と離れ離れになり、現地に残された人びとです。戦前、フィリピンに移住した日本人…

第277話 島津久光の抵抗

序文・幕末薩摩の光と影 堀口尚次 島津久光は、幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。幕末四賢候の一人で第11第薩摩藩主・島津斉彬は異母兄であり、第12第藩主・島津忠義は久光の長男である。久光は藩主の父であることから「…

第276話 アウシュヴィッツの惨劇

序文・人種差別の醜い歴史 堀口尚次 アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所は、ドイツが第二次世界大戦中に国家を挙げて推進した人種差別による絶滅政策〈ホロコースト〉および強制労働により、最大級の犠牲者を出した強制収容所である。収容者の90%がユダ…

第275話 捨て駒になった壱岐島の青年

序文・いつの世も最前線(末端)の兵にしわ寄せがくる 堀口尚次 壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島で、九州と対馬の間に位置する。南北17 km・東西14 km程度の大きさの壱岐島は、周辺の小さな島々と区別して壱岐本島と呼ぶ場合もある。 中世には大宰府権能…

第274話 本音と建前の狭間で

序文・私の心に宿る鬼退治 堀口尚次 よく、「きれいごと言うなよ」とか、「偽善者め」とか、「青臭いなあ」とかいう言葉を耳にすることがあるが、こういう発言をする人に限って、往々にして建前ばかりを前面に出す、偽善者であることが多い。 本心からきれい…

第273話 保育園と幼稚園

序文・教育と保育の違い 堀口尚次 保育所は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳幼児を預かり、保育することを目的とする通所の施設。厚生労働省児童家庭局が管轄し、児童福祉法第7条に規定される「児童福祉施設」となっている…

第272話 ジンギスカンになった源義経

序文・依怙贔屓と判官贔屓は違う 堀口尚次 源義経は、平安時代の日本の武将。鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。仮名は九郎である。河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸と呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後…

第271話 弾劾制度

序文・三権分立のバランス 堀口尚次 弾劾(だんがい)とは、身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。これにちなみ相手を非難する表現にもなっている。 日本の弾劾制度は以下の2種類があり、い…

第270話 零戦を造った中島の気概

序文・ここにもGHQの影が 堀口尚次 中島飛行機株式会社は、大正6年から昭和20年まで存在した日本の航空機・航空エンジンメーカー。創業者は中島知久平(ちくへい)。 エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、…

第269話 日蓮宗派の波紋

序文・組織の巨大化による亀裂 堀口尚次 久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨多摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。山号は身延山。 日蓮が説いた本尊・題目・戒壇を三大秘法として、諸経の王と位置付けられる経典、妙法蓮華経〈法華経〉を釈迦の本懐にして最高…

第268話 最後の老中・板倉勝静

序文・幕末の老中の立場は微妙 堀口尚次 板倉勝静(かつきよ)は、幕末の大名。備中松山藩7代藩主。板倉宗家13代当主。江戸幕府の奏者番・寺社奉行・老中首座〈筆頭〉を歴任した。 藩政改革が評価されて幕府から奏者番兼寺社奉行に任じられたが、安政の大獄…

第267話 金閣と銀閣

序文・足利将軍の別荘 堀口尚次 鹿苑(ろくおん)寺は、京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。相国寺〈臨済宗の大本山〉の境外塔頭(たっちゅう)〈本堂以外の建物〉である。建物の内外に金箔が貼られた舎利殿から、金閣寺として知られている。山号は…

第266話 宮城事件「八・一五事件」

序文・玉音放送の裏側で 堀口尚次 宮城事件(きゅうじょうじけん)は、昭和20年8月14日の深夜から15日にかけて、宮城〈皇居〉で一部の陸軍省勤務の将校と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。終戦反対事件、あるいは八・一五事件と…

第265話 アポロの月面着陸

序文・月にウサギはいなかった?! 堀口尚次 アポロ計画は、アメリカ航空宇宙局〈NASA〉による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功したとNASAは発表した。 アポロ計画〈特に月面着陸〉は、…

第264話 徳川氏の母体・松平氏

序文・葵の御門は松平の証 堀口尚次 松平氏は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷〈愛知県豊田市松平町〉の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官(ひかん)〈下級役人〉として活躍した。江戸…

第263話 壬生義士伝の再考

序文・義と愛と友情 堀口尚次 『壬生(みぶ)義士伝』は、浅田次郎による日本の歴史小説。南部地方盛岡藩の脱藩浪士で新選組隊士の吉村貫一郎を題材とした時代小説である。足軽身分で貧困ゆえ脱藩して新選組に入隊。守銭奴(しゅせんど)〈お金に強い執着心を持…

第262話 パラドックス

序文・考えるほど頭が痛くなる 堀口尚次 パラドックスとは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。逆説、背理、逆理とも言われる。 「妥当に思える推論」は狭義には〈とりわけ数学分野においては〉…

第261話 比叡山延暦寺

序文・日本の仏教のふるさと 堀口尚次 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。延暦寺という単一の伽藍はない。平安京〈京都〉の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺と称された。平安時代初期の僧…

第260話 国旗・国歌法

序文・義務ではないがやるべきこと 堀口尚次 国旗及び国歌に関する法律は、国旗・国歌を定める日本の法律。所管官庁は内閣府。1999年(平成11年)8月13日に公布、即日施行された。国旗を「日章旗」、国歌を「君が代」と規定した。なお、日本で法律で国旗や国…

第259話 一向一揆の背景

序文・信長や家康を苦しめた一揆 堀口尚次 一向一揆とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団〈一向宗〉の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。 浄土真宗本願寺教団によって組織された、僧侶、武士、農民、商工業者などによって形成された宗教…

第258話 古代ロマン旅路の思い出

序文・遠い記憶に埋もれて 堀口尚次 私は1970年代後半に、中学の卒業記念がてらに、友人と二人で奈良県の明日香村へ古代ロマン探訪の日帰り旅に出かけた。坊主頭の中学生二人の珍道中だったが、なぜ明日香村への古代歴史探訪だったのだろうか?今となっては…

第257話 吉田松陰の志(こころざし)

序文・その他大勢では終わらない 堀口尚次 吉田松陰は、江戸時代後期の日本の武士〈長州藩士〉、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新に重要な働きをする多くの若者へ影響を与えた。 嘉永6年、ペリーが…

第256話 大統領と首相

序文・権力の集中と分散 堀口尚次 大統領は、共和国の元首の呼称の一つ。国によって、正式には共和国大統領や連邦大統領と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。 大統領制とは、大統領を…

第255話 新選組の紆余曲折

序文・組織を維持するための血生臭い歴史 堀口尚次 「第61話・新選組と袂を分かちた新徴組」でも取り上げたが、今回は新選組に焦点を合わせて、その成り立ちと粛清の歴史を記す。幕末の京都は政治の中心地であり、諸藩から尊皇攘夷・倒幕運動の志士が集まり…